これから健康食品のアフィリエイトを始めたいけれど、規制が多くて大変そう、だと考えている人は多いのではないでしょうか。
健康食品は身近な存在であるため、アフィリエイト初心者にとっては参入しやすい分野ではありますが、参入する前に知っておかなければならないことがいくつかあります。知らず知らずのうちに違反を起こしてしまうことのないように、次の3点についてこの記事で知っていただければと思います。
薬事法に気を付ける
健康食品は薬ではなく、あくまでも食品です。ですから、薬のように効能を謳う文章の書き方をするのは禁止されています。
このような決まりが「薬事法」というものです。
薬事法とは、医薬品、医薬外部品の有効性や安全性を確保し、保健衛生の向上をはかることを目的として作られています。
医薬品は効能を認めるために多大な費用と年月を要しており、医薬品の認定を受けていない商品が効能を謳う文章で紹介されてしまうと、医薬品の信頼性に影響が出てしまいます。
薬事法の違反をしてしまう中でよくあるケースが、体験から効能を謳ってしまう場合です。
例えば、ある健康食品を「ずっと食べ続けていたら肌の荒れがなくなり、体力もついてきたんです!」と説明した文章があるとします。
この文を書いた人は、本当にこのように感じていたかもしれません。しかし、上記のような紹介文も、残念ながら薬事法に引っかかってしまいます。
この文章を読んだ人の中には、この健康食品を食べると「肌の荒れが治る」「体力が増強される」といったように、2つの効能があるかのように感じてしまいます。
しかし、この食品はそのような効果がはっきりと認められているわけではないので、この文章は薬事法的には違反していることになってしまうのです。
もし健康食品のアフィリエイトを始めようと考えているなら、薬事法を意識した文章を作ることをこころがけましょう。
実際に健康食品を紹介しているサイトを読んでみて、どのように紹介をしているのかを確認するのもいいですね。
芸能人の写真には注意する
商品の紹介で気を付けたいのが、画像の無断転載です。
例えば、ある芸能人がその商品を使っているとしても、その芸能人の写真を無断で転載するのは肖像権の侵害になってしまいます。
芸能人が使っているという謳い文句と共に写真をつけることができたらインパクトのある紹介にできるかと思いますが、アフィリエイトASPを通して広告主から画像の使用を認めてもらえていなければ、芸能人の画像を使うことはやめましょう。
リスクは分散する
最後に紹介することは、リスクの分散についてです。
アフィリエイトというと、一度収益を上げたら、後は持続的に収益を上げ続けてくれると思われがちですが、それは半分正解で半分、間違いです。
アフィリエイトはgoogleやyahoo!の検索結果で上位に表示されることが非常に重要になってきますが、一度上位に表示されたからと言ってそのまま上位表示が続くということはありません。
あなたが書いた記事よりも質の高い記事が出てくれば、上位表示は簡単に奪われてしまいます。
また、googleが検索結果の表示結果を改善するアップデートをした場合、今までの検索結果がガラリと変わってしまう場合があります。
実際に、2017年12月6日、googleは医療・健康系の検索結果を改善する「健康アップデート」という検索アルゴリズムの更新を行いました。
これにより、今まで上位表示されていたアフィリエイトサイトの多くがgoogleの検索結果から消えて、病院などの医療機関が運営する信頼性の高い記事が上位に上がるようになったのです。
すると、健康アフリエイトだけで生活費を賄っていたような人は大打撃を食らうなど、アフィリエイト業界に激震が走りました。
もし自分のサイトが上位表示されて収益を上げることができたとしても、その記事がこれから収益を上げ続けてくれるとは限りません。
そのため、なるべく一つの記事の収益に固執せず、ある程度結果が出るようになったら他の収入源となるサイトを立ち上げるなどして、リスクをうまく分散化させることが必要になってくるのです。
まとめ
健康食品のアフィリエイトを行う場合、悪気がなかったとしても違反行為を犯してしまうことがあります。
しかし、それは「知らなかった」の一言で済まされるものではありません。また、無事収益を上げることができても、それがずっと続く保証はどこにもありません。
そのため、正しい知識を身に着けるとともに、情報のアンテナを常に張り、情報に敏感になることが大事なのではないでしょうか。