ライバルを利用した5ステップキーワード選定

無料のツールを駆使したキーワードのライバル調査から多くの有益手法を学びましょう

今日は多くのアフィリエイターの悩みの種であろうSEOキーワード選定について解説していきたいと思います。

キーワード選定の手法は数多くあり、それぞれ異なったコンセプトの元でアプローチしている為、キーワード選定によるSEO対策について初めて触れた方の中には

「結局どの手法が良いの?」

と、嫌気がさした方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな数多くあるキーワード選定手法の中でも、実際に筆者が使っていて比較的取り組みやすい選定方法をご紹介したいと思います。

ライバルを利用した5ステップキーワード選定

1.ライバルを探す

まずは自身の媒体と関連するワードを検索して、検索結果の上位に表示されている媒体をピックアップします。

この時に注意が必要なのが、その上位表示された媒体が広告表示の物でないかをチェックする事です。

広告によって上位表示されている媒体はSEO対策が甘い可能性がありますので、広告表示以外の媒体をピックアップする必要があります。

2.キーワードプランナーで調査

次に活用するのが『Googleキーワードプランナー』というWEBツールです。

Googleキーワードプランナーを開き、『新しいキーワード見つける』を選択し、ピックアップしたライバル媒体のURLを入力して調査を開始します。

尚、調査を開始する際に『サイト全体』か『このページのみ』を選択する必要があり、ここでは『このページのみ』を選択する様にして下さい。

調査が問題なく終えるとそのライバル媒体に関連するキーワードが抽出されます。

Googleキーワードプランナー:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

3.キーワード絞り込み1『人気度』

候補キーワードが揃ったら次にキーワードの絞り込みを行います。

まずは沢山ある候補の中から『入札額』と『検索ボリューム』によって簡単に絞り込みを行います。

入札額はGoogleキーワードプランナーの調査結果一覧に表記されており、広告主からの人気バロメーターとして活用する事が出来ます。

次に検索ボリュームについてですが、こちら検索エンジンからどれだけの検索があるかの数値の事で、ユーザーからの関心度バロメーターとして活用する事が出来ます。

検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーの調査結果からも確認する事が出来ますが、そこではかなり大雑把な数値しか確認する事が出来ない為、『aramakijake』という検索ボリューム調査用のWEBツールを活用します。

このWEBツールは月間の大まかな予測検索数と検索上位になった場合の予測アクセス数を算出する機能があり、キーワードの有益性を計る為にはとても有効なツールとなっています。

aramakijake:http://aramakijake.jp/index.html

4.キーワード絞り込み2『自サイトとの親和性』

ステップ3で大まかな選定を終えましたら、次に自身の媒体との親和性を元に更に絞り込みを行います。

google検索は単にキーワードがタイトルに含まれているかどうかで順位を決めている訳ではなく、タイトルと内容がマッチしているか、ユーザーの滞在時間、被リンク、などなど幾つもの条件により検索順位を決定しています。その為、単に人気のキーワードをタイトルに当てはめるだけでは、媒体の評価は決して高くはなりません。

しっかりと自身の媒体とキーワードがマッチしているかを考え、タイトルだけでなく中身もそのキーワードで検索した人の需要を満たすような内容にしなくてはなりません。

5.キーワード絞り込み3『競合調査』

最後に、ここまで絞り込んできたキーワードでの競合調査を行います。

競合の調査方法はいくつもありますが、ここでは簡単な調査方法として『タイトル』『MozBar』による調査方法をご紹介致します。

まずタイトルについてですが、こちらは簡単に対象キーワードで検索した結果上位に対象キーワードがタイトルに含まれるページがどれだけあるかを調査するという方法です。

検索結果では意外と検索ワードがタイトルに含まれていないページも多く、そういった検索結果にはしっかりとSEO対策を施す事によって検索上位に食い込みやすいと判断出来ます。

次にMozBarについてですが、MozBarとはWEBブラウザに追加で搭載出来る競合調査用ツールの事で、このツールを使う事によって競合のページやドメインが持つ力を可視化し検索上位に食い込む為の難易度を計る事が出来ます。

MozBarでは

PA(Page Authority):ページの権威性

DA(Domain Authority):ドメインの権威性

を検索結果のそれぞれの検索結果ページに表示する事が出来、その数値によって自身の媒体が検索上位に入り込む余地を判断します。

尚、PAでは一般的に以下の様な判断基準となっております。

・15以下 → 半年~1年のサイトでも勝てる

・15~29 →1年半くらいのサイトで勝てる

・30以上 → かなり強い

そしてDAに関しては自身の媒体のDAと比較して、同じぐらいの数値なら太刀打ちが出来、競合が大きく上回っていれば厳しいと判断出来ます。

MozBarはとても有用なツールで、WEB上でもMozBarを題材とした記事が多く存在する為、一度その使い方を確認してその有用性を確認するのも良いかもしれません。

MozBar(Chrome用):https://chrome.google.com/webstore/detail/mozbar/eakacpaijcpapndcfffdgphdiccmpknp?hl=ja

まとめ:キーワード選定で重要なのは『ライバル』

今回ご紹介した選定手法のコンセプトは『ライバルを活用』です。

既に検索上位に表示されている媒体はキーワード選定を含めたSEO対策をしっかりと行っている為、キーワード選定に慣れていない人や不得意な人はこのライバルからその分野でのSEO対策を学ぶ方がとても効率的です。

WEB媒体での集客はどうしても競合相手が多くなってしまいがちな為、こうした『ライバルを活用する』という考え方を持っておくと、気持ち的にも作業効率的にもとても楽になります。

キーワード選定以外にもライバルを活用する方法は沢山ある為、是非ライバル調査から多くの有益手法を学べる様になって頂けたらと思います。


Written by kuramikku

初めましてクラミックと申します。4年程システムエンジニアとして勤めた後、独立してツイッター専門アフィリエイターとして活動しておりました。現在は色々やってみたい性格もあってコンサル、ライター、ツール開発・販売とマルチに活動させて頂いております。

ここでは今までの培ってきた知識や経験をどんどんお届けしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

知らないとヤバい、アフィリエイトに関する法律のアレコレ

SNSアフィリエイトの魅力はファン化のしやすさ!注目のLINE@を活用したやり方&コツを伝授