アフィリエイトを始めた時に初心者が気をつけるべきことで意外と誰も教えてくれないことがあります。
そこまで気が回らないという理由もありますが、それをやったほうがSEO的に有利になるのにも関わらず、意外と皆やっていないことがあるのです。
なので今回は、意外と誰も教えてくれないアフィリエイト初心者がやっておいたほうがいいことを紹介していきたいと思います。

コンテンツ
ブログのタイトルは特化サイトにするなら名前をしっかりと決めるべき
最初にぶち当たるのがブログのタイトル問題です。
大半の人がブログのタイトルは自分の名前にしたり、適当な名前をつけてしまいます。
しかし、特化サイトにする場合ブログのタイトルは、自分が狙っていくキーワードにすることが重要になってきます。
ブログのタイトルを自分の狙っていくキーワードに設定することで、短い期間、少ない記事数でそのキーワードで上位に表示することができます。
また、ブログのタイトルは途中で変えてしまうと、SEO的にあまりよくないと言われています。
最初に設定したブログのタイトルはあまり変えない方がいいのです。
なので特化サイトを作る場合、ブログのタイトルは非常に重要になってきます。
オピニオン記事は書かない
記事を書く上で気をつけなければならないのは、このオピニオン記事を書かないということです。
よく有名なブロガーがオピニオン記事を書いているのを見て、自分もそういった記事を作成しようと思うかもしれません。
しかし、誰も知らない人のオピニオン記事など誰も欲していません。
誰も知らない人が書いて読まれるには、役立つ情報を記事として作成する必要があります。
なので、役立つ情報をしっかりと書いていれば読まれるようになります。
役立つ情報とは、例えばスポーツの試合結果、薬の副作用に関する知識などです。
そういった誰もが知りたくて検索するような情報を記事にすることでページビュー(PV)を増やすことができます。
ページビュー(PV)はすぐには集まらない
「月間〇〇PVを3ヶ月で達成しました」、という記事もありますがそういった人はノウハウがあってそれを達成できています。
なので完全に素人が新規サイトを運営して、一定以上のPVを集めようとすると1年ほどかかってしまうことが大半です。
有名なブロガーのヒトデさんでさえブログを収益化するのに1年ほどかかったと言っているほどです。
なのでそう言った情報に惑わされずに、ブログを運営して記事を更新し続けることが大切です。
アフィリエイト初心者が注力すべきはページビューを増やすこと
初心者のモチベーションになるのは、ページビュー(PV)の上昇になります。
最初はほとんどアフィリエイト報酬は発生しませんし、PVも上がりにくい傾向にあるのですが、3ヶ月を経ったところからPVが上昇し始めます。
なので大半の人が3ヶ月でブログをやめてしまうのは、このPVが上がらないからです。
3ヶ月はほとんどアクセスも集まらない可能性があるので、我慢する必要がありますが3ヶ月をすぎてきちんと記事が作成できていればアクセスは自然と集まります。
PVが上がればモチベーションアップに繋がります。
なのでまずはPVを増やすことが初心者にとって大切です。
Googleで検索してもわからない情報をまとめる
それは、他に記事がないからです。
競合の記事がないから記事を上位に表示させやすくなります。
なので他の競合がいないワードで記事を作成すると、PVを比較的簡単に増やすことができます。
初心者にはこの作戦かgoogleのキーワードプランナーで、検索ボリュームが合計500くらいのキーワードを狙っていくのがおすすめです。
カテゴリの名前をきちんと決める
記事を分けるためのカテゴリですが、結構この名前を適当に決めてしまう人が多いです。
しかし、このカテゴリのキーワードが実は結構SEOに効いてきます。
カテゴリのキーワードは、これから検索で自分が狙っていくキーワードにしなければなりません。
しかもカテゴリは、かなり最初の段階で決めてしまうことが多いので、後になってかなり後悔したなんてことも珍しくありません。
カテゴリの名前は慎重に決めて下さい。
まとめ
今回は意外と知らないアフィリエイトを始めるときに重要なことを紹介しました。
アフィリエイトをやっていると後で後悔することもあるので、これは早めに知っておいた方がいいことでしょう。
SEO的に効果のあるものも多いのでぜひ実践してみて下さい。