アフィリエイトビジネスとは『他者の商品を紹介し、成果に応じて報酬を貰う』というビジネススタイルになります。
会社員やアルバイトといった形態と比べると少し特殊なビジネススタイルではあるのですが、アフィリエイトには雇用形態では成しえない大きなメリットがあります。
アフィリエイトには様々なメリットがあるのですが、その中で特にお勧め理由として挙げられるのが
・パソコンとインターネット環境さえあれば場所的、時間的制約が無い
・好きな事でお金を稼ぐ事が可能
・収益の自動化が可能
という3つです。
現在の日本では将来の不安から本業とは別にサイドビジネスをしたい方や、子育てをしながら収入を生みたい主婦の方なども少なくなく、そういった状況だからこそこれらのメリットが上手く作用します。
コンテンツ
アフィリエイトで稼ぐには
アフィリエイトのメリットを聴いたら次に気になるのが『どうやったら稼げるのか』だと思います。
一口にアフィリエイトといってもそのビジネス形態は多数存在するのですが、そのどれらにも共通するのが『人を集め、商品を紹介する』という部分です。
この原則に乗っ取り、自分に合った方法で人を集めて商品紹介を行えば、紹介した商品が売れた際に報酬が発生致します。
例:
・好きなミュージシャンのファンサイトを作って、サイト内でCDやグッズなどを紹介
・美容系のレビューブログを作り、ブログ内で美容系の商品を紹介
・ゲーム系のツイッターでフォロワーを集めて、ゲームアプリの紹介
・ファッション系のインスタグラムアカウントを作り、関連商品を紹介
などなど、『ジャンル』『WEB媒体』『商品』の自由度が非常に高い為、自分にあった収益環境を構築する事が可能となります。
アフィリエイトで稼ぐ為の5ステップ
ここまでで『アフィリエイトビジネスの有益性』と『収益化環境事例』をご紹介してきました。
そこで次はアフィリエイトの王道であるブログアフィリエイトについてと、それを更に発展させる為のSNS集客法について分かりやすく下記の5STEPに分けて解説していきたいと思います。
【ステップ1】 集客媒体のジャンルを決める
【ステップ2】 ブログ作り
【ステップ3】 広告を設定
【ステップ4】 記事を書く
【ステップ5】 アプローチ型の集客環境作り
尚、どのステップも決して難しい物ではなく、一つ一つ着実に熟していけば最終的にはアフィリエイトを行う為の環境を作る事が出来るようになっております。
【ステップ1】 集客媒体のジャンルを決める
アフィリエイトで稼ぐ環境を作る為の最初のステップとして行わなければならないのが『集客媒体のジャンル選び』です。
ジャンル選びの際はより多くの読者が集まるジャンルを選びがちですが、それだけではアフィリエイト初心者が陥りがちなアフィリエイト失敗例の最も代表的な物である『モチベーション低下による挫折』を回避する事が出来ません。
そこで、アフィリエイト経験が少ない、もしくは無い方はまず以下の3つのポイントを抑えるジャンルを選ぶ様に致しましょう。
ポイント1:ファンを集められるイメージが出来るか
アフィリエイトで稼ぐ為には人を集め商品を紹介し購入してもらう必要があるのですが、その人を集める際のイメージを単純に『沢山の人に読んで貰う』という物ではなく『自身の媒体のファンを集める』という物にしておく必要があります。
アフィリエイトは単純にアクセスを集めるより、集めた読者をファン化していった方が日々のアクセス数が安定し、尚且つ商品の成約率が上がる為、太く長いアフィリエイト収益環境を作る為には重要なポイントとなります。
その為、集客用WEB媒体を作る際はそのジャンルでファンを集める事が出来るかを一度考えてみると良いでしょう。
ポイント2:自身が興味を持てるジャンルか
前述したようにアフィリエイト初心者が陥りがちなアフィリエイト失敗例は『モチベーション低下による挫折』です。
ジャンル選びの手法として先に販売したい商品を決めて媒体を作っていくという物があります。
ですが、アフィリエイトに関わる一連の作業に慣れるまでは収益化の為の効率を求めるより、自身のモチベーション維持を優先したジャンル選びの方が最終的には効率が良くなります。
ポイント3:十分なネタを集める事が出来るか
アフィリエイトは作業の継続がとても重要な課題です。
やりたいジャンルが決まったからと言って、見切り発車で出発しても
「最初の数記事までは良かったがその後ネタに困って更新頻度がどんどん下がって最終的に辞めていた」
何て事になる可能性が十分にあります。
その為、どのジャンルでブログを作って行くかを決める際は事前にネタ集め方法についても考えておく必要があります。
【ステップ2】 ブログ作り
ジャンル選びの次はブログ作りです。
実際にブログを立ち上げる際には
1.レンタルサーバーの契約
2.Wordpressの設置
3.ブログデザインの変更
を行う必要があります。
では、一つ一つ解説していきましょう。
尚、ブログ運営を行う為にはアメブロ等の無料のブログサービスを利用する方法と、レンタルサーバーを契約して自分でブログの設置からデザイン変更まで準備する方法があります。
前者は簡単にブログ運営を始める事が出来るのですが、デザインや広告の設置に制限が多い為、ここではレンタルサーバーを設置して1からブログの準備を行う方法を説明したいと思います。
1.レンタルサーバーの契約
現在、多くのレンタルサーバーが存在しますがその中でも初心者にお勧めしたいのがスターサーバーです。
スターサーバーは安い物で月額300円程度で契約する事が出来、一つの契約で複数のネットオウルドメインが手に入るので複数個のブログを1契約で作る事も可能です。
※作る事が出来るブログ数は契約プランによって変化
尚、同社の別サービスであるスタードメインを利用する事によって簡単に独自ドメインでブログ運用を始める事も可能です。
他にも多くのアフィリエイターが利用しているXSERVERなどもありますが、利用料が少し高めの設定の為、玄人向けのサーバーとなっております。
玄人向けではるのですが、それだけにサーバーとしての機能は充実しており受け止められるアクセス数も格安サーバーより格段に多い為、将来的にこちらに移行するのも良いでしょう。
スターサーバー:
https://www.star.ne.jp/
XSERVER:
https://www.xserver.ne.jp/
2.Wordpressの準備
WordPressは多くのアフィリエイターが利用しているブログソフトウェアで、レンタルサーバーの契約後にこのWordpressを設置する事で即座にブログ運営を始める事が出来ます。
GoogleもこのWordpressを利用したブログを推奨しており、今では殆どのレンタルサーバーがWordpressの簡易インストール機能などを提供しております。
とても利用者の多い為、使い方やデザインの修正方法など様々な情報がインターネット上にあり、多くの開発者がWordpress要の拡張機能を用意している事も魅力の一つです。
WordPressの設置方法に関しては実際に契約するレンタルサーバーのWordpress設置マニュアルをご参照下さい。
3.デザインの変更
WordPressはデザインの自由度がとても高く、テーマと呼ばれるデザインの雛形を利用する事によって、多種多様なデザインを簡単に自分で設定する事が出来ます。
無料のテーマもありますが、有料テーマは検索エンジンで上位に表示されやすくなるよう設計されている物も多く、各種ジャンルに特化させて作られた物も多いです。
お勧めの物としては各種用途に合わせて特化させたデザインテーマを用意しているTCDシリーズはデザインや機能面でとてもクオリティが高い為、テーマが違えば何処まで違ったブログになるのかを感じる為にも1度はチェックしておいて損はないでしょう。
無料のテーマでも多機能でデザイン性の高い物もあるため、それらを調べて初期費用を抑える事も可能です。
TCD:
https://design-plus1.com/tcd-w/wp-tcd
【ステップ3】 広告を設定
当然の事ながら、ただブログを立ち上げて記事を更新するだけでは収入が生まれる事はなく、そこには必ずキャッシュポイントとなる広告を張る必要があります。
そして、アフィリエイターが扱う広告で一般的なのがアドセンス広告、ECサイト広告、ASP広告の3種類で、それぞれ違ったメリットデメリットが存在します。
・アドセンス広告
Googleが提供しているクリック課金型の広告サービスで、広告商品が売れた時ではなく広告がクリックされた際に報酬が発生します。
クリック課金型は通常の商品成約時に報酬が発生するタイプより報酬が発生しやすいというメリットがあります。
そしてアドセンスは他社のクリック課金型より報酬単価に優れ、多くの広告を備えている為に様々なジャンルのブログに対応できるというメリットまで持ち合わせている為、クリック課金型の広告を検討されている場合は有力候補の一つとなるでしょう。
ですが、アドセンスは登録時の審査が厳しく、登録出来たとしてもその後の広告配信上の制約も多い為、ブログのジャンルによってはアドセンス広告の配信自体が厳しい可能性があります。
・ECサイト広告
ECサイト広告はアマゾンや楽天などのECサイトの商品を紹介し、商品が購入された際に報酬が発生する広告になります。
最大のメリットは商品数の多さで、多様なジャンルのブログに適した広告を作る事が可能です。
アマゾンや楽天など一部のECサイトでは、広告をクリックした後に紹介した商品とは別の商品を購入しても報酬が発生するシステムも存在する為、そういった面でも成約率は高くなります。
・ASP広告
ASPとはAffiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロパイダ)の略で、簡単に説明すると『商品を紹介して欲しい広告主』と『実際にそれを紹介するアフィリエイター』を繋ぐ仲介業のようなサービスです。
広告自体も豊富で、ASPによっては簡単にブログに設置出来て高機能でデザインの良い広告パーツが用意されていたり、どれだけ表示されてどのくらいクリックされているのかを確認できる機能があったりと、アフィリエイターにとってはとても重宝するアフィリエイトサービスとなっております。
そしてASPには『相談できる』という大きなお勧めポイントがあります。
広告にも流行り廃りがありますのでリアルタイムの情報というのはとても重要です。
ASPによってはお勧めの広告設置場所のアドバイスや、現在売れている広告や自分のブログにお勧めの広告を聴く事も出来ます。
アドセンス、ECサイト、ASP、それぞれ異なった利点がある為、自分が作りたいブログ像に合わせて適切な広告媒体を選択すると良いでしょう。
【ステップ4】 記事を書く
ステップ3まででブログ運営までの下準備が完了しましたので、次に実運用である記事作りに入ります。
尚、本記事では記事作りテクニックの中でも『アフィリエイト初心者がまず覚えるべきテクニック』に絞って解説していきたいと思います。
・タイトル作りの基本テクニック
タイトル作りの基本は『煽り』です。如何に相手の感情を煽り記事内容に興味を持たせるかを考える必要があります。
煽る感情とその煽り方を学ぶ方法として効率的なのが人気ブログを読む事です。人気ブログのタイトルを『どの感情を』『どの様に煽っているか』という目線で読んでいくことによって多くのテクニックを学ぶ事が出来ます。
・記事作りの基本テクニック
検索結果の上位表示を狙う為に必要なテクニックであるSEOは本気で学ぼうと思うと時間と労力が掛かる為、まずは『検索にヒットさせたいワードをタイトルや記事内で利用する』程度で始め、後は文章作りに慣れながら少しずつ勉強していくと良いでしょう。
最初の内は記事作りの基本テクニックとして以下の4つを心掛ける事によって、人から読まれる記事を作る事が出来ます。
1.視覚で楽しませる
最近は文章を読まない人が増えてきており、黒一色の単調な文章では一目みた瞬間ページを閉じる人も少なくありません。
その為、画像やグラフの利用、小見出しやセリフ文や箇条書きなどに対し一定の色分けルールを設けるなど視覚で楽しませ読ませる事を意識する必要があります。
2.ライバルブログの文章量を調査
数年前まではサイト滞在時間を延ばしたりサイト評価を上げる為に文字数の多い記事を書く事を推奨する人が多くいらっしゃいました。
ですが前述した通り最近では文章を読まない人が増えてきた為、必ずしも文字数の多い記事がアフィリエイトにおいて有利に働くとは限りません。
ブログのジャンルによってもターゲットとなるユーザー層が変わってくる為、ユーザビリティの観点から文字数は何文字程度が良いとも断言は出来ません。
その為、効率的な方法としてライバル調査を行います。同ジャンルの人気ライバルブログをいくつかピックアップし、その中での人気記事を調査し適切な文字数にあたりを付けます。
そうする事で自身のブログジャンルではどの程度の文字数までなら読むのか、そしてスマホ画面で何スクロールまでの文章が許容範囲なのか大まかな予想を立てる事が出来ます。
3.同じ語尾を連続して多用しない
文章を書くことに慣れていない人がやってしまいがちな失敗例がこの『同じ語尾の多用』です。
「です」「ます」「でしょう」など同じ語尾を何度も連続して利用してしまうと、文章の流れがブツブツと切れて読みづらい文章になってしまいます。
ですので、文章を作る際は同じ語尾が何度も連続して使われていないか気を付けるように致しましょう。
※多くても2~3回まで
読まれる文章作成のテクニックはとても多く全てを学ぼうとするととても大変ですが、この語尾に気を付けるテクニックだけでも文章から全体から受ける印象は大きくかわります。
4.音読して違和感がないかチェック
普段文章を読まなかったり文章を書かないという人は黙読してチェックしても文章の違和感に気付けないパターンが多いです。
それは黙読する際に読み飛ばしや思い込みで文字を読んでいる事が多い為で、音読チェックではそういった抜けを防止し文章のおかしい所を発見しやすくなるという効果があります。
このチェックを何度も行っていくと、今度は黙読によるチェックの精度も上がってきますので、文章作りの経験が薄い方や得意でない方は多少面倒でも是非試してみて下さい。
【ステップ5】 アプローチ型の集客環境作り
WEB媒体には大きく分けて『攻めの媒体』と『待ちの媒体』の二つが存在します。
通常、ブログなどはこちらからユーザーにアプローチを掛けて自身のブログを読みに来させる事が出来ません。
ユーザーが自身のブログに到達する為にはGoogleやYahooなどで任意のワードで検索を掛け、更にその検索結果から自身のブログを見つけ出してもらう必要があります。
こういった待ちの媒体は運の要素が強く展開が遅い為、作業量と成果が比例しずらいという特徴を持ち合わせており、そういった待ちの媒体の弱点を補う為に攻めの媒体を活用する必要があります。
攻めの媒体とはこちらからユーザーに対しアプローチを掛ける機能を有する媒体の事で、明確なターゲティング設定とそれに対応した媒体作り、こちらからターゲット層に対しアプローチを掛ける事によって作業量に対応したアクセスアップが見込めます。
攻めの媒体例:
・ツイッター
・インスタグラム
・Facebook
アプローチ機能を備えたWEB媒体により自身のブログに対応するジャンルのアカウントを作り、自身のブログの読者になってくれる可能性のあるユーザーに対してコメントやいいねリツイートなどのアプローチを行っていきます。
そしてこれら媒体からブログへの導線を張り、アプローチを掛けたユーザーの一部がブログを読みに来てくれるよう集客システムを構築を行えば検索エンジンに依存しない集客媒体を作る事が出来ます。
まとめ
今回はアフィリエイト初心者と、アフィリエイターとして最初の一歩を踏み出す方に向けて5ステップ収益環境構築術を解説させて頂きました。
【ステップ1】 集客媒体のジャンルを決める
【ステップ2】 ブログ作り
【ステップ3】 広告を設定
【ステップ4】 記事を書く
【ステップ5】 アプローチ型の集客環境作り
現在インターネット上には数多くのアフィリエイト関連の手法や教材が蔓延しておりますが、実の所アフィリエイト自体はそこまで難しいものではなく、上記5ステップだけでも十分に収益を挙げる事が出来ます。
ですが残念な事に多くの方が1円も稼ぐ事が出来ずに挫折してしまっています。
それは稼げない原因が手法にあるのではなく、アフィリエイターの継続力にあるからです。
どんなに素晴らしい手法でも継続出来なければ成果は出ませんし、今回ご紹介した誰にでもすぐに実行に移せる手法でも継続的に行動し続ける事が出来れば着実に成果は出てきます。
ですので、まだ成果が出ていない方やこれからアフィリエイターとして活動していこうと考えている方は、まずは肩の力を抜いて継続的に行動出来そうなジャンルで行動を起こし、継続して活動し続ける事に慣れて行って頂けたらと思います!