Youtube利用者必見!人気動画に共通する鉄板動画構成

アフィリエイターやその他のビジネス利用している方も多いYoutube。

その活用方法は多く、沢山の動画がアップロードされていますがその中でも効果を発揮しているのは極一部の物だけです。

そこで今回は人気動画に共通している要素と、それぞれの要素でのポイントや注意点を解説していきたいと思います。

Youtube人気動画に共通する構成

・オープニング

人気動画はとにかくオープニングが上手いです。

数秒間のオープニングによってチャンネルのブランディングや、動画内容のハイライトを魅せる事によって相手の興味をガッチリと掴んでいます。

何処にでもあるような文章のみのスクロール動画でさえ、しっかりと作りこんだオープニングとサムネイルを付けるだけで人気チャンネルになっている物もあります。

人気チャンネルのオープニングでは少し派手で印象に残りやすいオープニングと動画内容のハイライトを数秒間にまとめている物が多い為、動画を作る際はそういったポイントを抑えた汎用的に使えるオープニング雛形を作っておくと良いでしょう。

尚、動画ハイライトでは相手の興味を誘うような物を作らなくてはいけません。その際のお勧めの作り方が『動画の要約を3秒にまとめる』という物で、あまり考え過ぎずとにかく要約を極短い時間にまとめるという気持ちで作ると初心者でも簡単に効果的なハイライトを作る事が出来ます。

・挨拶・導入

挨拶や導入もオープニングと同じで短く簡潔にまとめる必要があります。

普通のYoutuberやビジネス利用しているYoutuberの動画を見てみると、人気チャンネルの挨拶や導入はサラッと流している物が多く、逆に奇を衒った挨拶やダラダラと長い導入を行っている動画は全体的にダラッとしていたり酷評が目立ったりしている物が多いです。

挨拶は簡単に、そして導入も簡単に動画配信経緯や本編はどんな内容の動画となっているかを簡潔に説明すると良いでしょう。

・本編

動画本編はジャンルによって様々な構成をしているので一概には言えませんが、多くの人気動画で共通するポイントとしては『明るい』『分かりやすい』『目的が明確』『視聴者の欲求を満たしている』という物があります。

人気動画は動画タイトルと中身がしっかりとマッチしており、タイトルやサムネイルを見て動画を視聴した人が求める物がしっかりと動画内に組み込まれているのが印象的です。

動画タイトルやサムネイルで知識欲や物欲など特定と欲求を掻き立て、そして動画内でしっかりと完結させる事を意識して動画を作る必要があります。

逆にタイトルやサムネイルと中身が違ったり、『続きは○○で!』というやり方でブログやメルマガに誘導して動画内で完結していない物は視聴者のウケが悪いので極力避けた方が良いでしょう。

・エンディング

エンディングでは締めの挨拶やまとめを行い、そして最後に別動画やチャンネル登録への誘導を行います。

別動画やチャンネル登録の誘導では専用のエンディング画像を用意しておくと動画全体のクオリティを高く印象付ける事が出来る為、プロに依頼して作って貰うのも手です。

全体のポイント:

・最近の傾向として数分間の短い動画が人気を出しやすい傾向にある

・「あー」や「えー」などは全て切って、ダラダラとした印象を持たせないようにする

・全体的に暗い印象を与えたり、威圧的・批判的な動画は伸びにくくファン化が難しい

まとめ:コンテンツの最重要課題は『掴み』

今回はYoutubeを題材に人気コンテンツの構成を説明してきました。

ですが、ここで説明した内容はYoutubeに限定されず多くのコンテンツで活用する事が出来ます。

相手の気持ちを掴みファンにする為に重要なポイントは基本的にどのコンテンツも同じで、『冒頭の掴み』『相手は何を求めて検索したのかを見極め』『如何に相手の欲求を満たすか』になります。

そしてその中でも更に重要なのは『掴み』で、掴みが悪いと記事であれ動画であれ最初の数秒で見切られ別のコンテンツに行ってしまいます。

是非相手の欲求を満たせる物を作り、最初の数秒間で相手の興味をガッチリ掴むコンテンツを作って頂けたらと思います。

Written by kuramikku

初めましてクラミックと申します。4年程システムエンジニアとして勤めた後、独立してツイッター専門アフィリエイターとして活動しておりました。現在は色々やってみたい性格もあってコンサル、ライター、ツール開発・販売とマルチに活動させて頂いております。

ここでは今までの培ってきた知識や経験をどんどんお届けしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

2020年版 Twitter アフィリエイトで稼ぐ方法

ノウハウコレクター必見!有益なビジネス手法を無料で学ぶ方法