これを知れば恐くない!Youtube SEOの3つの戦略

youtubeのseoイメージ

今回はYoutube SEO戦略について解説していきたいと思います。

ブログやWEBサイトのSEOでは検索ワードを意識したタイトルや記事、そしてSEOを意識したページのコーディングが必要になりますが、Youtubeでは検索キーワードと直接関係する箇所が『タイトル』『説明欄』『タグ』しか無い為、ブログやWEBサイトよりやる事が単純です。

ですが、意外にもYoutube集客が流行っていると参入を試すも、なんのSEO対策もせずに単純に動画を投稿し続けるアフィリエイターも少なくありません。

そこで今回は『ここさえ押さえておけば最低限のSEO対策が整う』という3つの戦略について解説していきたいと思います。

Youtube SEOの検索SEO基礎知識

YoutubeでのSEO対策は大きく分けて『検索SEO』『関連動画SEO』の二つがあります。

検索SEOとは、ユーザーがYoutubeで検索を掛けた際にYoutube側からその検索ワードに最も合致した動画として判断される為の対策の事で、これにより検索結果の上位表示されやすくする事が出来ます。

その検索SEOで最も重要になってくるのが『キーワード選定』です。

自身のチャンネル及び動画に合ったキーワードで、尚且つユーザーがより多く検索するワードに当たりを付け、『タイトル』『説明欄』『タグ』のそれぞれに選定したキーワードを当てはめる事によって、Youtube側に選定したキーワードに適した動画だと認識してもらう必要があります。

もう一つのSEO対策である関連動画SEOとは、ユーザーがある動画を見た際に、その動画に関連した動画の一覧として表示される為の対策になります。

この関連動画SEO対策を行う事によって、検索結果の上位に表示されなかったとしても、上位表示された動画を見た際にその流れで自身の動画にアクセスを流す事が可能となります。

アクセス数を伸ばす為のYoutubeSEO戦略

1.トレンドキーワード戦略

上記の通り検索上位に表示される為には検索SEO対策を行う必要があり、検索SEO対策の為にはキーワード選定がとても重要なポイントとなります。

ですが、一口にキーワード選定と言ってもそのやり方は人によって様々で、自身のチャンネルや考え方に合わせた手法を選ぶ必要があります。

そんなキーワード選定の中でも代表的な手法の一つが『トレンドキーワード選定』です。

トレンドキーワード選定とは、SNSやニュースサイトやまとめブログなどからリアルタイムに話題になっているキーワードを探し出す手法です。

トレンドキーワードは短期的に多くのユーザーから検索され、尚且つトレンドキーワードで検索を掛けるユーザーは複数のコンテンツから情報を得ようとする傾向がある為、それに準じた動画を作りSEOを意識したタイトルやタグなどを設定する事によって短期的に多くのアクセスを集められるという大きなメリットを得る事が出来ます。

もう一つのメリットとしてキーワードの選定が容易という事が挙げられます。色々な角度からキーワードの有効性を調査する必要がなく、単純に今話題になっているニュースや検索急上昇ワードを調べるだけで良いのでキーワードを探し出す時間が短く済みます。

ただし、デメリットとしてトレンドは時間の経過と共に急激にアクセスを失っていくため、継続的なアクセスを求めるにはハイスパンで動画を出し続ける必要があります。

短期間でチャンネルを育てたい場合や、ハイスパンでの動画投稿を行う環境がある場合は効果的な手法です。

2.長期キーワード戦略

次にご説明致します長期キーワードとは、短期的に大量にアクセスを集める事が出来るトレンドキーワードは違い、長期的にアクセスを集める事が出来るキーワードの事を指します。

例えば、『花粉症』『加湿器』『バレンタイン』などのワードは毎年季節的にアクセスが見込めますし、悩み系のワードを利用すれば年間を通してのアクセスを見込めます。

注意点としてはこういった長期間でアクセスを見込めるワードはライバルが多くなるので、『花粉症 対策』や『花粉症 対策 お勧め』など複合ワードによってキーワードのニッチ化を図る必要があります。

その際は想像でキーワードを考えるのではなく、しっかりと検索ボリュームや検索で引っかかるライバルコンテンツの調査などを行い、そのキーワード自体に需要はあるのかを調査しておく必要があります。

トレンドキーワードと比べると調査に時間が掛かってしまいますが、上手くキーワードを見つける事が出来れば長期的にアクセスを集める事が出来る資産コンテンツを積み立てられるという大きなメリットを得る事が出来ます。

3.関連動画戦略

検索SEOとは別に出来るもう一つのSEO対策『関連動画SEO』について解説致します。

関連動画SEOで重要なのは『ライバル動画選定』『動画調査』です。

まず関連動画SEO対策を行う上でまずどの動画の関連動画として表示させたいかを決める必要があります。

やり方は簡単で、自分の動画と関わりが深く、尚且つ多くのユーザーが検索を掛けると予測されるキーワードに当たりを付けます。

次にそのキーワードで実際に検索を掛け、検索結果上位の動画でその動画を見た流れで自分の動画に興味を持つ可能性がある物を探します。

この際、検索結果上位だからと言って自分の動画と全く関連が無い物を選んでしまうと、関連度が薄くなってしまい関連動画として表示されにくくなります。仮にされたとしても、全く関係の無い動画の場合はその動画からアクセスが流れてこない可能性が高くなります。

次に動画調査に関してですが、先の方法で見つけ出したライバル動画を調査し、『タイトル』『URL』『タグ』をそれぞれ調べておきます。

そして、自身の動画説明欄に関連動画かお勧め動画などの何かしらの名目でライバル動画の動画タイトルとURLを記述し。最後にライバル動画に設定されたタグで、自身の動画にも利用できる物を選び出し自身の動画タグに設定を行います。

実際にやってみると意外と簡単な作業ではあるのですが、この関連動画SEOには大事な注意点があります。

それが

・1つの動画に設定するライバル動画最大でも10個

・タグは20個以内

の二つです。

ここがあまり度が過ぎるとYoutube側からスパム判定をくらい検索にも関連動画にも引っかからなくなる可能性がある為、やり過ぎない様に致しましょう。

まとめ:動画のクオリティに過度な集客効果を望まない

Youtubeに限らずブログやSNSなど様々な媒体で

『クオリティの高いコンテンツを作れば集客出来る』

という考え方は少なくありません。

そしてその考え方が原因で記事や動画、そして商品作りに多大な時間を掛けてしまう方がいます。

ですが実際にはその理論は絶対ではなく、どんなに良いコンテンツを作ろうと人目に触れる戦略が無ければ集客が出来ず、逆にクオリティが多少低くても集客環境をしっかりと構築していれば集客出来ますし成約も取れます。

ビジネスで重要なのは商品より集客です。

ですのでコンテンツ(動画や記事など)のクオリティに過度の期待を込めて時間を費やし過ぎる事なく、SEOなどの集客環境をしっかりと構築して頂けたらと思います。

Written by kuramikku

初めましてクラミックと申します。4年程システムエンジニアとして勤めた後、独立してツイッター専門アフィリエイターとして活動しておりました。現在は色々やってみたい性格もあってコンサル、ライター、ツール開発・販売とマルチに活動させて頂いております。

ここでは今までの培ってきた知識や経験をどんどんお届けしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

自己投資する人増加中!2020年は習い事・スクール系商材に注目!

2020年も拡大の見込み!アフィリエイト市場の動向と注目の拡大が見込まれる分野