※本ページはプロモーションが含まれています
1.cTraderとは
2011年にロンドンの「Spotware System」という会社によって、新たな取引プラットフォームとして作られたのがcTraderです。
ECN方式に特化したプラットフォームとして開発されたこともあり、ECN取引においてはMT4を超えるパフォーマンスを発揮します。
実際cTraderは高い評価を得ており、開発会社であるSpotware Systemは、毎年ロンドンで開催されるブローカーを称える祭典「Finance Magnates 2018 Awards」の取引プラットフォーム部門で最優秀賞を受賞しました。
海外FX業者ではMT4・MT5に比べると対応しているブローカーは少ないですが、今後利用者が増えていくことが予想されます。
cTraderは以下の動画でも紹介されています。
興味のある方ご覧ください。
2.cTraderとMT4の違い
項目 | cTrader | MT4 |
取引方式 | ECN | STP・ECN |
操作感 | 直感的な操作ができる | 慣れるまでは操作が難しい |
約定力 | 約定力が高く、リクオートはない | ブローカーに夜が、リクオートが発生することもある |
取引制限 | 一切なし | 利用業者によっては制限あり |
板情報 | 閲覧可能 | 閲覧不可 |
ワンクリック注文 | 可能 | 可能 |
同時決済 | 可能 | 不可 |
対応しているインジケーター | 少ない | 多い |
対応しているEA | 少ない | 多い |
情報表示の見やすさ | 見やすい | 見にくい |
対応デバイス | ・Windows・Mac・iOS・Android・タブレット | ・Windows・Mac・iOS・Android・タブレット |
取引プラットフォームとして最も多くのトレーダーに使われているMT4ですが、cTraderと比べるとそれほどスペックに大差はありません。
それどころか、約定力の高さや情報閲覧のしやすさなどcTraderの方が上回っている項目も存在します。
ただし、対応しているインジケーターやEAの数にはまだかなりの差あります。
裁量トレードをする場合はインジケーターにこだわりがなければ問題ありませんが、EAを使う場合にはまだMT4の方が適していると言えるでしょう。
3.cTraderを利用する際のデメリット3選
確かにcTraderはMT4やMT5と比べても申し分ないスペックを誇ります。
しかし、明らかなデメリットも存在します。
- cTraderを使えるブローカーがまだ少ない
- 自動売買をすることは可能だが使いづらい
- インジケーターの導入が難しい
3-1.cTraderを使えるブローカーがまだ少ない
先ほども申し上げた通り、cTraderを取り扱っている業者はそれほど多くはありません。
- AXIORY
- TradeView
- FxPro
- FIBOGroup(フィボグループ)
- ICMarkets/ICマーケット
- ROBOFOREX
- OctaFx
- Pepperstone(ペッパーストーン)
XMやGEMFOREXなど人気海外FX業者であってもまだ取扱を始めていません。
今後cTraderを導入するブローカーも増えていくと思いますが、いつになるかは不明です。
現状、cTraderを使いたい方は「AXIORY」「TradeView」「FxPro」などのブローカーで使ってみてください。
3-2.自動売買をすることは可能だが使いづらい
cTraderで自動売買をすること自体は可能です。
しかし、自動売買をするためにはcAlgoというツールを使う必要があります。
このcAlgoの取扱がかなり難しいのです。
cAlgoを使ってcBotと呼ばれるアルゴリズムを作ることで自動売買が行えます。
ただ、cBotを作成するにはプログラミング言語C#の知識が必要になります。
出回っているcBotの数も少なく自分で作るほかないのですが、日本語で解説されたサンプルコードなどもほとんど見当たりません。
自動売買をしたい場合はMT4を使うのが賢明でしょう。
3-3.インジケーターの導入が難しい
cTraderでは皆が使うメジャーなインジケーターはデフォルトで搭載されています。
しかし、自分の手法に合わせてマイナーなインジケーターを使いたい場合、自分で導入する必要があります。
ただ、自動売買の話であったようにcTraderについての情報はまだ少なく、日本語解説されているものはほとんどありません。
FX初心者の方や、英語が苦手な方にとってcTraderでインジケーターの導入をすることは難易度が高いと言えるでしょう。
4.cTraderを利用する際のメリット8選
4-1.約定力スピードがかなり早い
cTraderの1番の特徴と言えるのが約定スピードです。
イメージとしてはクリックした瞬間に注文が確定するというほどの速さです。
ワンクリック注文との親和性も高く、かなり快適に取引することができます。
4-2.スプレッドが狭い
cTraderはECN専門取引プラットフォームです。
ECN口座を利用するということもあって必然的にスプレッドの狭い条件で取引を進めることができます。
例えば、cTraderを取り扱っている代表的なブローカー「AXIORY」のスプレッドを見てみましょう。
口座タイプ | USD/JPY | EUR/JPY | EUR/USD | GBP/USD | AUD/JPY |
Standard口座(STP) | 1.5pips | 1.6pips | 0.2pips | 2.0pips | 1.9pips |
Nano / Tera口座(ECN) | 0.5pips | 0.6pips | 0.2pips | 0.7pips | 0.7pips |
AXIORYのNano / Tera口座(ECN)では取引手数料が往復6ドルかかりますが、それを差し引いても取引コストは格安です。
4-3.リクオート(約定拒否)や取引制限がない
cTraderはECN方式ということもありインターバンクから直接注文を引っ張ってくる仕組みになっています。
そのため、ブローカーの介入がありません。
ブローカーの介入がないため、リクオート(約定拒否)や取引制限を心配する必要がなくなります。
また、ブローカーによる不当なレート操作も起こりえないため、透明性の高い環境で取引を行うことが可能です。
4-4.ワンクリック注文・ダブルクリック注文が設定できる
cTraderでは、ワンクリック注文・ダブルクリック注文が設定できます。
ワンクリックでさまざまな注文が行えるため、スピード感を持って取引を進めることができます。
また、ワンクリック注文だと誤操作してしまいそうで心配な場合、ダブルクリック注文に設定することも可能です。
自分にあった設定をカスタマイズできるというのは大きなメリットと言えるでしょう。
4-5.取引量の調整がしやすい
cTraderではワンポジション内での取引量の調整が行えます。
例えば、20通貨のポジションのうち、6万通貨だけを決済するということが可能です。
ポジション内での取引量の調整ができることによりトレード戦略に幅を持たせることができます。
4-6.複数ポジションを同時に決済できる
cTraderでは複数ポジションを同時に決済できます。
MT4でも同時決済機能はあるのですが、一つ一つ決済が順番に行われるため、たくさんのポジションを同時決済する時にはどうしても最初と最後でタイムラグが生じます。
一方、cTraderでは同時決済を行うと全てのポジションの決済が同時に行われます。
完全に一括でポジションを決済できるので、為替変動のリスクをできる限り減らすことが可能です。
4-7.価格表示が見やすい
cTraderは価格表示が見やすいという特徴を持ちます。
MT4では見ることができない板情報をcTraderでは3種類見ることができます。
価格を詳細に見ることができるので、より正確な相場分析が可能となるでしょう。
4-8.簡単に予定損益を確認できる
cTraderでは予定損益を確認することができます。
特に、FX初心者の方はいつ損切りをしたり利確をするのか判断が難しい場面があると思います。
予定損益を知れることで、根拠をより強く持ってトレード判断を下すことが可能です。
予定損益はMT4では確認できないためcTraderならではの特徴と言えるでしょう。
5.SNS上のcTraderについての口コミ
ctraderのチャートでの発注機能ほんと使いやすいですね
引用元:Twitterから引用
久し振りにAXIORYへC-traderがやはり使いやすい…….いやもう断然使いやすい…….
引用元:Twitterから引用
cTraderは履歴をクリックするとチャートにオープン/クローズを表示してくれるから、自分のトレードを振り返るのに便利だ
他にもいろいろ使いやすい
俺はEAとか使わないから断然MT系よりcT派
引用元:Twitterから引用
TreadviewのcTrader
CFDのロットの細かさは非常に使いやすいですねー。より戦略的なレンジトレードができます
引用元:Twitterから引用
ちょっとだけスキャルの練習してみている
瞬間の判断力鍛えるのにもいいかもしれない。
取引ツールでかなり差が出そうだね、cTraderは使いやすいしうまくいく
引用元:Twitterから引用
やはり、cTraderとMT4を使い比べているトレーダーが多いようです。
トレード手法によって使い分けている方もいます。
cTraderの評判で目立ったのが注文・決済機能の使いやすさです。
ワンクリック注文や同時決済は多くのトレーダーからいい評価を得ています。
6.cTraderの使い方
6-1.日本語表示方法
cTraderは初期表示では英語になっています。
ダウンロードしログインした後まずは日本語表記にすれば便利です。
cTraderでの日本語表示方法はとても簡単に行えます。
- 画面上部メニューバーで「EN」のタグをクリックする
- 表示された言語一覧の中から日本語を選択
まずは、画面の左上部にあるメニューバーの中から「EN」のタグをクリックします。

クリックすると言語一覧が表示されるので、一覧の中から日本語を選択しましょう。

これで画面上の言葉が全て日本語になります。
6-2.日本時間変更
cTraderは言語設定同様デフォルトでは日本時間に設定されていません。
日本時間に設定されていることで、より快適に操作することが可能となります。
- cTrader起動後、画面の右下の「UTC+0」をクリック
- 夏時間なら「UTC+8」を、冬時間なら「UTC+9」をクリック
cTrader起動したらまずは画面の右下の「UTC+0」をクリックします。

クリックすると選択一覧が表示されます。

cTraderでは標準設定ではイギリス時間になっています。
イギリスではサマータイム制度を導入しているので、夏時間では「UTC+8」を、冬時間では「UTC+9」を選択してください。
6-3.ctrader 板情報(スマホ)
価格や注文量を確かめるときに使うのが板情報です。
- 通貨ペアを選択
- 「市場の奥行き(標準)」と書かれた項目にて「さらに表示」をタップ
まずは通貨ペアを選択します。

選択した通貨ペアをタップしたあと表示された画面を下にスクロールすると「市場の奥行き(標準)」と書かれた項目が出てきます。
設定が英語表記のままの方は「Depth Of Market(Standard)」と書かれているはずです。

「さらに表示」をタップすることで以下のように詳しい情報を見ることができます。

6-4.ティックチャート
約定するごとに点をつけて表示させるチャートのことを「ティックチャート」と言います。
- チャート画面にて時間足を表示するボタンをクリック
- 表示されたサブメニューにある「ティックチャート」をクリック
まずはチャート左上部にある時間足を表示させるボタンをクリックします。

クリックすると2つメニュー欄が出てくるので「Tick」の一覧から表示させたいものを選択してクリックします。

ティックチャートを表示させると下画像のようなチャートを見ることができます。

6-5.コピートレードの始め方
- メニュー欄を開く
- メニュー一覧にある「Copy」をクリック
- 戦略プロバイダーのストラテジー一覧からストラテジーを選択
- 「コピー開始」をクリック
まずは左上をクリックしメニューを開きます。

メニュー欄を開いたら一覧の中から「Copy」をクリックします。

「Copy」をクリックすると戦略プロバイダーのストラテジー一覧が表示されます。
一覧の中からストラテジーを選択し「コピーを開始する」をクリックしてください。

クリックすると下画像のような画面が表示されます。

下部にある「コピーを開始する」をクリックするとコピートレードが開始されます。
結論:cTraderを利用するのがおすすめな人
- 主にスキャルピングを行う人
- EAを使わない人
- カスタムインジケーターが必要ない人
- 裁量トレードをする人
- MT4に使い辛さを感じている人
- AXIORYやTradeViewで口座を持とうと(持っている)人
cTraderはECN専用取引プラットフォームということもあり、スキャルピングをする場合にはかなり使いやすいです。
スキャルピングは一瞬の動作の遅れであっても大きな差となります。
そのため、同じ手法であってもMT4を使っている場合に比べてcTraderを使った場合の方が利益率がよくなる可能性があります。
一方、EAやカスタムインジケーターを使いたい方にはMT4の方がおすすめです。
EAやカスタムインジケーターを使う予定がない方は一度cTraderを使ってみるのがいいでしょう。
cTraderが使えるAXIORYやTradeViewについては別の記事で解説しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。
【驚愕】AXIORYはスペック最強!利用者の評判・リスクも徹底解説
【格付け】TradeViewの評判は最悪?6つの特徴・利用すべき人

- FXトレード歴8年
- 金融ライター歴3年
- 愛用口座はXM・iFOREX・AXIORY(スキャ専用)
- 読者様が安全に海外FXを始められるように、徹底したリサーチで信頼できる情報を提供するよう心がけています。