※本ページはプロモーションが含まれています

- 海外FX現役トレーダー
- 金融ライター歴7年(過去大手メディアでも執筆実績あり)
- シンガポール法人経営者
英国ハーフの現役FXトレーダー。海外大学に進学した後にサークル活動をきっかけに投資を始める。在学中に数百万の損失を経験するも全ての借金を投資で完済。証券会社への就職を経て個人投資家として独立。現在はシンガポールでの起業と投資の二刀流で生活している。
海外FXでは個人口座に加え、法人口座を開設することも可能です。
法人口座を利用することで税金面や税率においてさまざまなメリットが得られる一方で、人によっては法人口座の利用が適さない場合や、デメリットが大きくなるケースも存在します。
まずは、個人口座で取引を行い、仕組みに慣れておくことが重要です。そのうえで、税金対策を目的としてどのようなタイミングで法人口座を検討すべきかを考えましょう。
この記事では、海外FXの法人口座開設におすすめの業者や法人口座のメリット・デメリットを詳しく解説します。どのような人が法人口座を活用すべきなのか、具体的なポイントを分かりやすくお伝えします。
また、安全性や人気の高い海外FX業者について知りたい方は、以下の記事でおすすめの業者を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


海外FXの法人口座おすすめ比較ランキング表!
上記は、海外FXの法人口座におけるおすすめ業者をランキング形式でまとめたものです。
ただし、法人口座はすべてのトレーダーに適しているわけではありません。個人口座で取引を続けた方が税金面で有利になるケースもあるため、自分に最適な選択かを慎重に見極めることが重要です。
この記事では、まず海外FXの法人口座に関する基本情報を解説します。自分の取引スタイルや利益状況に合わせて法人口座の利用を検討する際の参考にしてください。
海外FXの法人口座とは
ここでは、海外FXの法人口座がどのようなものか、その基本的な仕組みについて詳しく解説します。
法人名義でしか作れない専用の口座
海外FXの法人口座とは、法人名義でのみ開設できる取引口座を指します。
法人とは、例えば「株式会社」や「合同会社」などを意味し、個人事業主やフリーランスの名義では法人口座を作ることはできません。
つまり、口座の名義は個人名ではなく、必ず法人名である必要がありますので注意が必要です。
取引ルールは法人向けと個人向けで変わらない
海外FX業者の法人口座では、取引条件が個人口座と同じである場合がほとんどです。
スプレッドやレバレッジはもちろん、使用できる取引プラットフォームも個人口座と同様です。
また、一部の海外FX業者では、法人口座でも口座開設ボーナスや入金ボーナスを受け取ることが可能です。
そのため、法人口座だからといって個人口座より不利になることは一切ありませんので安心してください。
最大の特徴は税金面での違い
海外FXの取引において、法人口座と個人口座の大きな相違点は「税制」や「税率」の適用範囲にあります。
個人トレーダーが得た利益には「所得税」が課されるのに対し、法人を通じて取引を行う場合、その利益には「法人税」が適用されます。
このような税金の仕組みによるメリットを活用し、多くの中級者やプロトレーダーが法人口座での取引を選んでいるのが現状です。
海外FXの法人口座の税金と税率の詳細
ここでは、海外FXの個人口座と法人口座の主な違いである、利益に対して課される税金の仕組みついて詳しく説明していきますので、ぜひご覧ください。
法人口座と個人口座の税金の比較
海外FXで取引をする際、法人口座と個人口座には税金に関する大きな違いがあります。以下に、それぞれの特徴や違いを分かりやすくまとめました。
口座の種類 | 法人口座 | 個人口座 |
---|---|---|
適用される税制 | 法人税 | 所得税 |
最高税率 | 最大23.2% | 最大45% |
経費 | 計上できる | 計上できない |
他事業との損益通算 | 可能 | 不可能 |
損失の繰り越し | 最大9年間可能 | 不可能 |
個人口座で発生した利益には「所得税」が課されます。所得税は、課税対象となる所得が増えるにつれて税率が高くなる累進課税方式を採用しています。
- 課税所得195万円以下:税率5%、控除額なし
- 課税所得4,000万円超:税率45%が適用
また、所得税に加えて住民税が一律10%課されます。これらを合わせると、最大55%の税金が課される仕組みです。
法人口座で発生した利益には、以下の3種類の税金が課されます。
- 法人税
法人の所得(利益から経費を差し引いた金額)に課される税金。 - 法人住民税
法人が所在する自治体に納める地方税で、個人の住民税に相当します。 - 法人事業税
地方税の一種で、原則として事業を行うすべての法人に課されます(例外あり)。
そんな法人口座には、個人口座に比べて節税の選択肢が多い点が特徴です。
- 経費計上が可能
取引にかかる費用や設備投資を経費として計上できるため、課税対象となる利益を減らすことができます。 - 損益通算が可能
他の事業で発生した損失と利益を相殺できるため、トータルの税負担を軽減できます。 - 損失の繰り越し
最大9年間の損失繰越が可能で、利益が出た年と相殺することで税負担を抑えられます。一方で、個人口座では損失を繰り越すことはできません。
海外FXの法人口座と個人口座には、それぞれ税金に関する大きな違いがあります。
特に高所得者や他事業を行っている方にとっては、法人口座を活用することで大幅な節税が可能となります。
これを機に自分の取引スタイルや所得状況に合った口座選びを検討してみてください。
法人口座と個人口座の税率の違いは?
海外FXの法人口座と個人口座では、税率や課税方法に大きな違いがあります。それぞれの特徴を分かりやすくまとめましたので、以下をご覧ください。
所得の金額 | 法人税率 |
---|---|
800万円以下 | 15.0% |
800万円を超える部分 | 23.2% |
法人税以外に、法人住民税や法人事業税も発生しますが、これらを含めた実効税率は約30%程度です。
法人口座ではシンプルな税率体系が特徴です。所得800万円以下の部分には15%、それを超える部分には23.2%の法人税率が適用されます。
さらに、法人住民税や法人事業税も加わりますが、全体としての実効税率は約30%程度に収まります。
また、法人口座では経費を計上できるため、実際の税負担を抑えることが可能です。
これに加えて、損失の繰越制度を活用することで、利益が出た年の税金を軽減することもできます。
所得の金額 | 所得税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円超〜330万円以下 | 10% |
330万円超〜695万円以下 | 20% |
695万円超〜900万円以下 | 23% |
900万円超〜1,800万円以下 | 33% |
1,800万円超〜4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
個人口座で得た利益には、累進課税方式が適用されます。
この仕組みにより、所得が増えるほど税率が高くなります。特に所得が4,000万円を超えた部分には、45%という最高税率が適用されるため、高額所得者ほど税負担が大きくなります。
個人口座と法人口座の税率や課税方法には大きな違いがあります。
累進課税の負担が重くなる高所得者にとっては、法人口座を活用することで節税効果が期待できます。
自身の所得規模や取引状況に合わせた口座選びを検討してみましょう。
海外FXの法人口座をおすすめできる人の特徴
個人口座では、所得に応じた累進課税が適用され、最大で45%の税率がかかります。
一方、法人口座では実効税率がおおよそ30%に抑えられるため、大きな利益を得ているトレーダーにとって有利です。
法人口座では損益通算や損失繰越が可能で、経費として認められる項目も増えるため、税金対策としても優れています。ただし、法人口座を開設するには法人化が必要で、登記費用や維持コストが発生します。
また、会社員が法人化する場合は、勤務先の就業規則を事前に確認することを忘れないようにしましょう。
海外FXで法人化する際のおすすめタイミングとは?
では、いつどのタイミングで法人化をすればいいのでしょうか。ここでは海外FXで法人化をする際のタイミングを解説しております。
法人化における損益分岐点とは?
以下の計算条件で、個人口座と法人口座で取引を行った場合の税額を比較してみました。
- 利益はすべて海外FXの取引によるものとする。
- 経費は発生しないものと仮定。
- 法人は資本金1,000万円以下の中小法人とする。
- 税額は地域による変動がある点に注意。
年間の所得 | 個人口座の税額 | 法人口座の税額 |
---|---|---|
100万円 | 81,000円 | 293,800円 |
200万円 | 232,000円 | 517,800円 |
300万円 | 417,200円 | 741,600円 |
400万円 | 691,800円 | 965,600円 |
500万円 | 1,046,000円 | 1,214,100円 |
600万円 | 1,400,200円 | 1,462,700円 |
700万円 | 1,754,400円 | 1,711,200円 |
800万円 | 2,126,000円 | 1,959,800円 |
900万円 | 2,510,800円 | 2,327,700円 |
1,000万円 | 2,948,800円 | 2,695,700円 |
5,000万円 | 25,430,700円 | 18,099,200円 |
1億円 | 55,903,200円 | 37,224,200円 |
税額の比較からわかる通り、年間の所得が700万円を超えるタイミングで、法人口座の方が税金を抑えられるようになります。
- 個人口座では所得額が695万円を超えると、税率が30%から33%に上がる累進課税が適用されます。
- 一方、法人口座の実効税率は約30%に固定されており、大きな利益を得るほど税負担が軽減される仕組みです。
海外FXで得た所得が年間700万円を超えた場合、税金面で個人口座より法人口座の方が有利になります。
ただし、法人化には手続き費用や維持コストが発生するため、節税だけでなくトータルでのコストパフォーマンスを考慮しましょう。
法人化を考える際の現実的なタイミングは?
今回の計算では、法人口座の大きなメリットである「経費」が全く考慮されていません。
しかし、法人口座を利用すれば、トレードに関連する様々な費用を経費として申告し、所得から差し引くことが可能です。
- トレード用パソコンや周辺機器の購入費用
- セミナーや勉強会への参加費
- トレーダー仲間との打ち合わせや会食費
これらを経費として申告することで、課税所得をさらに減らし、税額を抑えることができます。
経費を考慮すると、法人化の検討を始めるのは年間所得が300万円を超えた頃がおすすめです。毎月の利益が25万~30万円程度安定している場合、法人化による節税効果が期待できます。
法人口座では、経費の活用で個人口座以上に税負担を軽減することが可能です。利益が安定して増えてきたら、早めに法人化を検討することで、長期的な資金効率を高められるでしょう。
海外FXの法人口座のメリット
これまでも少しずつ海外FXの法人口座のメリットについて触れてきましたが、ここでは、さらに詳しくメリットについて解説していきます。
経費として計上できる範囲が広がる
海外FX口座の法人化のメリットの1つに「経費に計上できる範囲が広がる」という点があります。
法人口座を活用することで、個人では認められない費用も経費として申告できるようになります。
- FX用のパソコンや周辺機器の購入費用
- 自動売買ソフトの購入代金
- 学習用の書籍や雑誌代
- セミナーや勉強会の参加費
- セミナーへの交通費や宿泊費
- 自宅家賃や水道光熱費の一部(事務所利用分として)
- 生命保険料や役員報酬、退職金
法人では、個人よりも多くの費用を経費として扱うことができます。これにより、課税対象となる所得が減少し、最終的に支払う税額を大幅に削減できる可能性があります。
例えば、個人であれば書籍やパソコンなど直接トレードに関係するものしか経費にできませんが、法人ではオフィス関連費用や役員報酬、保険料なども含めて経費計上が可能です。
法人化をすることで、経費の範囲が広がり、税負担を軽減できる大きな利点があります。特に、トレードに関連する出費が多い方や、長期的に安定した利益を見込んでいる場合、法人化は有効な節税手段となります。
損益の相殺が可能になる
法人口座のもう1つの大きな利点は、「損益通算が可能」な点です。
海外FXの法人口座を利用することで、他の事業で発生した損失と利益を相殺できるため、税金の負担を大幅に軽減することができます。
STEP 1:海外FXで200万円の利益が発生
法人として海外FXを利用し、200万円の利益を得たとします。
STEP 2:物販事業で150万円の損失が発生
同じ法人で物販事業を運営しており、年度内に150万円の損失が出たとします。
STEP 3:利益と損失を相殺し、課税所得は50万円
海外FXの利益200万円から物販事業の損失150万円を差し引くことで、課税対象となる所得は50万円となります。
個人口座の場合、同じ総合課税内の収益(例えば仮想通貨取引など)としか損益通算ができません。しかし、法人口座を利用すれば、海外FXの利益を他事業の損失と通算でき、税負担をさらに軽減することが可能です。
損益通算を活用することで、事業全体での効率的な税務管理が可能になります。特に複数の収益源を持つ場合、法人口座の利用は非常に大きなメリットと言えるでしょう。
赤字を翌年以降に繰り越せる
法人口座のもう1つの大きな利点は、「損失を繰り越せる」点です。
海外FXの法人口座を利用することで、損失を最大9年間繰り越し、後の利益と相殺して税負担を軽減することが可能です。
個人口座では、損失を繰り越すことができるのは国内FX業者のみで、海外FX口座では認められていません。
これは、国内FX業者が源泉分離課税で計算されるのに対し、海外FX業者では総合課税として他の所得と合算されるためです。
一方、海外FXの法人口座では損失を翌年以降に繰り越すことが可能となり、税務上の柔軟性が大きく向上します。
STEP 1:2024年に海外FXで50万円の損失が発生
法人口座を利用して取引を行った結果、2024年に50万円の損失が出たとします。この損失は法人口座で翌年に繰り越します。
STEP 2:2025年に海外FXで120万円の利益を獲得
翌年、取引が成功し、2025年には120万円の利益が発生しました。
STEP 3:繰り越した損失を相殺し、課税所得は70万円
2024年の損失50万円を2025年の利益120万円から差し引くことで、課税対象となる所得は70万円となり、税金はこの額に対して計算されます。
海外FXの個人口座の場合、例えばある年に200万円の損失を出し、翌年に200万円の利益を上げたとしても、前年の損失を考慮することはできません。このため、翌年の200万円の利益に対して税金を支払わなければならず、大きな負担となります。
海外FXの法人口座で損失を繰り越すことで、複数年にわたる収益の波を平準化し、長期的に見た税金対策が可能になります
特に海外FX取引では、収益が不安定になることも少なくないため、法人口座の活用は大きなメリットとなるでしょう。
利益を他の事業へ再投資できる
法人口座を利用することで得られる最後のメリットは、「得た利益を他の事業に投資できる」という点です。
法人口座を通じて得た収益は、新たな投資や事業拡大のための資金として活用することが可能です。例えば、以下のような用途が考えられます。
- 新規事業の立ち上げ資金
- 不動産購入の頭金や維持費用
- 高配当株やETFなどの金融商品への投資
- 成長が期待されるスタートアップやプロジェクトへの出資
同じ法人内で行う投資であれば、損益通算や損失繰越の仕組みを活用できるため、税金面での優位性も大きくなります。
例えば、FXで得た利益を別事業の初期費用に充て、その事業が赤字であってもFXの利益と通算することで課税対象を減らすことが可能です。
個人口座では、利益を別の事業に投資する際にも所得税や住民税が課され、資金の自由度が制限されます。一方、法人口座なら法人内での資金運用がスムーズに行え、さらに税務上の利点を享受できます。
海外FXだけでなく、多角的な資産運用や事業展開を考えているトレーダーにとって、法人口座の利用は大きな可能性を秘めています。
特に得た利益をさらに拡大させたい場合、法人化による効率的な運用は非常に効果的と言えるでしょう。
海外FXの法人口座のデメリット
多くのメリットがある海外FXの法人口座ですが、果たしてデメリットは何なのでしょう。
ここでは海外FXで法人口座を使う際のデメリットを解説していきます。
自由に資金を引き出せない
海外FXの法人口座を利用する際のデメリットとしてまず挙げられるのが、「自由に利益を個人の口座へ移動できない」という点です。
海外FXの法人口座では、得た利益はすべて法人のお金として扱われるため、個人口座のように自由に引き出すことはできません。
個人で利用する場合は役員報酬として受け取る必要がありますが、報酬額は年度ごとに固定され、中途変更ができません。
収益が不安定なFXでは、役員報酬を支払えなくなるリスクがあるため、設定には慎重さが求められます。
法人設立・運営・解約が面倒
海外FXの法人口座を利用する2つ目のデメリットは、「法人設立・運営・解約が面倒」という点です。
海外FXの法人口座を利用するためには、まず法人を設立する必要があります。
この設立には最低でも約20万円の費用がかかり、会社設立手続きにも時間と労力を要します。さらに、法人を維持するためには会計ソフトの導入や税理士への依頼といった追加コストが必要です。
また、法人を解散する際にも手続きに費用が発生します。法人としての活動には、個人と比べて多くの手間とコストがかかることを覚えておきましょう。
含み益も課税対象である
海外FXの法人口座を利用する最後のデメリットは、「含み益へも課税される」点です。
個人口座では年末時点での含み益は翌年へ持ち越しても課税されませんが、法人口座ではその年度内の利益として扱われ、税金が発生します。
そのため、個人で可能な「部分的に利益を確定して所得を調整する」といった税金対策が法人口座では行えません。
なお、含み益には税金がかかる一方で、含み損については損失として計上することができます。
海外FXの法人口座開設に必要な書類とは?
海外FXの法人口座を開設する際には、事前に必要な書類を揃えておくことが重要です。
必要な書類は大きく分けて「法人関連の証明書」と「代表者の身分証明書」の2種類です。これらを準備しておくことで、スムーズに口座開設手続きを進めることができます。
- 登記簿謄本(全部事項証明書)
- 株主名簿
- 定款
- 法人住所を確認できる書類
- 銀行取引明細書
特に登記簿謄本は必須で、発行日から3ヶ月以内のものが求められる場合が多いです。オンラインで取得も可能なので、早めに準備しておきましょう。
- 身分証明書(免許証やパスポート)
- 住所証明書(住民票や公共料金の明細)
個人口座を持っている場合は、開設時と同じ書類で問題ありません。ただし、登記簿に記載された住所と代表者の現住所が一致していることを確認してください。
海外FXの法人口座おすすめ比較ランキング!
ここでは、海外FXで法人口座を開設するのにおすすめの業者をランキング形式で紹介していきます。
1位:AXIORY

AXIORYは2011年に設立され、ベリーズ国際金融サービス委員会(FSC)の認可を受けて運営されている海外FX業者です。
取引スタイルには透明性の高い完全NDD方式を採用し、スプレッドの低さと迅速な約定速度が大きな魅力となっています。
他の海外FX業者とは異なり、AXIORYでは顧客資金を全額信託保全で管理しており、高い安全性と信頼性を備えている点が特徴です。
さらに、常設のボーナス制度はありませんが、期間限定で入金ボーナスが提供されることがあります。
- 取締役の身分証明書類
- 取締役の現住所確認書類
- 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
- 株主名簿
- 法人住所を確認できる書類
- 取締役決定書
法人口座の開設は公式ウェブサイトの専用フォームから簡単に行うことが可能で、個人口座の取引履歴は不要です。
法人向けのFX口座をお探しの方は、AXIORYの利用を検討してみてはいかがでしょうか。高い透明性と信頼性を備えたサービスを体験してみてください。

2位:Exness

Exnessは2009年に設立され、セーシェル金融庁(FSA)などのライセンスを取得して運営されている海外FX業者です。
その最大の魅力は、業界最狭水準の低スプレッドと、最大無制限(21億倍)という圧倒的なハイレバレッジを活かした取引が可能な点です。資金効率を追求したいトレーダーにとって、Exnessは理想的な選択肢となるでしょう。
ただし、Exnessで法人口座を開設するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 個人口座で3か月以上の取引実績を持つこと
- プレミアシグネチャー会員であること
このうち特にプレミアシグネチャー会員の条件は厳しく、「生涯入金額が10万ドル以上」「四半期の取引量が2億ドル(約2,000ロット)以上」を達成しなければなりません。
ランク | 生涯入金額 | 四半期取引量 |
---|---|---|
プリファード | 2万ドル | 5,000万ドル(約500ロット) |
エリート | 5万ドル | 1億ドル(約1,000ロット) |
シグネチャー | 10万ドル | 2億ドル(約2,000ロット) |
これらの基準を満たす必要があるため、Exnessの法人口座は経験豊富なハイレベルなトレーダー向けといえます。
さらに、開設には以下の書類が必要です。
- 取締役の本人確認書類
- 取締役の住所確認書類
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 法人住所確認書類
- 取締役決定書
- 株主名簿
なお、Exnessの法人口座は非常に高いコスト効率を持ち、無制限レバレッジや低スプレッドを利用できるため、税金対策や長期的な取引パートナーとしておすすめです。

3位:TitanFX

TitanFXは2014年に設立され、バヌアツ金融サービス委員会のライセンスを取得して運営されている海外FX業者です。
独自の「Zero Point テクノロジー」を活用し、透明性が高く、低スプレッドと高速約定を実現している点が特徴です。
TitanFXではボーナスキャンペーンがほとんど行われていないものの、高品質な取引環境が提供されており、中上級者のトレーダーに特に適しています。
- 実質的支配者および役員の写真付き本人確認書類
- 実質的支配者および役員の住所確認書類
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 役員・取締役全員の登記書類(定款に記載がない場合)
- 株主全員の登記書類(定款に記載がない場合)
- 実質的支配者および役員の証明書(TitanFX所定の形式)
法人口座は、個人口座と同様に公式ウェブサイトの登録フォームを通じて開設が可能です。また、個人口座での取引実績は不要です。
特にスキャルピングやデイトレードを行うトレーダーにとって、TitanFXの法人口座は低コストで取引できるため、非常に魅力的です。
高い透明性と効率的な取引環境を求めている方は、TitanFXを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
口座開設する

4位:FXGT

FXGTは2019年に設立され、セーシェル金融庁(FSA)などのライセンスを取得して運営されている海外FX業者です。
FXやゴールドだけでなく、仮想通貨の取引でも最大1,000倍のレバレッジを活用できる点や、低スプレッド口座の選択肢が豊富である点が大きな魅力です。
さらに、FXGTの法人口座では、7,777円の口座開設ボーナスや最大128万円の入金ボーナスといったキャンペーンを利用可能です。これにより、初期資金を有効に活用し、大規模な取引がしやすくなります。
- 代表者の身分証明書
- 代表者の住所確認書類
- 発行3か月以内の銀行取引明細書または銀行残高証明書
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 任意形式の役員証明書および株主証明書
- 法人の住所確認書類
- 会社の定款
- 法人口座開設および管理者権限付与に関する取締役会決議書(FXGT指定フォーマット)
- 最終受益者申告書(FXGT指定フォーマット)
- 取締役、最終受益者(10%以上保有)、および口座管理者全員の身分証明書および住所証明書
法人口座は、公式サイトの登録フォームから簡単に申請できます。
個人口座の取引実績がなくても開設可能ですが、書類の種類が多いため、事前にしっかりと準備して手続きを進めることをおすすめします。
仮想通貨を含む幅広い資産を効率的に取引したい方にとって、FXGTは魅力的な選択肢となるでしょう。

5位:HFM

HFM(旧HotForex)は2010年に設立された海外FX業者で、グループ全体で英国金融行為規制機構(FCA)など複数の金融ライセンスを取得しています。
日本向けのサービスは、セントビンセント・グレナディーン諸島に登録された法人が提供しています。
HFMの特徴は、多様な口座タイプや豊富な取引銘柄に加え、最大75万円の20%入金ボーナスを提供している点です。
このボーナスは法人口座でも利用可能なため、取引資金を増やしたいトレーダーにとって魅力的です。
法人口座を開設する際には、以下の書類を用意する必要があります。
- 代表者の身分証明書(パスポートや運転免許証など)
- 代表者の住所証明書(公共料金請求書など)
- 法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 法人住所確認書類
- 株主名簿または出資者名簿
- 定款
- 株主および取締役全員の身分証明書と住所証明書
- 法人口座開設に関する取締役会決議書
HFMの法人口座は、個人口座と同様に公式ウェブサイトから簡単に申請可能で、個人口座の取引実績がなくても問題ありません。
国際的に展開する信頼性の高いブローカーで法人口座を検討している方は、HFMも選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

6位:BigBoss

BigBossは2013年に設立された比較的新しい海外FX業者で、日本市場をターゲットに力を入れ、国内での知名度を徐々に高めてきました。
為替やCFDに加えて仮想通貨の取引も可能で、幅広い取引商品を提供しているのが特徴です。また、豪華なボーナスを展開しており、魅力的なキャンペーンを利用できる点でも注目されています。
法人口座を開設する際は、公式サイトで「法人のお客様はこちら」を選び、フォーム入力後に以下の必要書類を提出する必要があります。
- 株主全員の身分証明書(免許証またはパスポート)
- 株主全員の住所確認書類(同上)
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)※発行から3か月以内
- 法人の住所確認書類(電気、水道、カードなどの請求書)※発行から3か月以内
- 取締役全員の身分証明書(免許証またはパスポート)
- 取締役全員の住所確認書類(電気・ガス・水道・電話など公共料金請求書やカード明細書など)※発行から3か月以内
BigBossでは法人口座でも、入金ボーナスを受け取ることが可能です。ボーナスを活用することで、取引資金を効率よく増やし、大きなリターンを目指せます。
税率の低い法人口座で効率的な運用を目指している方は、BigBossの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

7位:Vantage Trading

VantageTradingはオーストラリアに拠点を置く大手FX業者で、グループ全体で5つの金融ライセンスを取得しています。
オーストラリアやイギリスといった信頼性の高い規制機関からライセンスを取得しており、安全性や信頼性は高いといえます。一度日本市場から撤退した過去がありますが、2024年から日本人向けサービスを再開しました。
VantageTradingの特徴として、取引商品が豊富であることや、仮想通貨を含む狭いスプレッドでの取引環境が整っている点が挙げられます。また、法人口座の利用によりコスト効率の良い運用が可能です。
Vantageで法人口座を開設するには、公式ウェブサイトの「法人口座」を選択し、以下の書類を提出する必要があります
- 登記簿謄本または法人設立証明書
- 代表取締役の身分証明書(パスポートまたは運転免許証のコピー)
- 代表取締役の住所証明書(公共料金請求書または住民票、発行日3か月以内)
- 取締役が全員記載された法人書類(履歴事項全部証明書など)
- 株主全員の情報が記載された法人書類(履歴事項全部証明書または株主名簿)
- 印鑑証明
口座開設から取引開始までの所要時間は最短で2営業日です。
特に仮想通貨のスプレッドの狭さが特徴で、ビットコインをはじめとする仮想通貨取引を検討している方にはおすすめです。
信頼性のある取引環境を活用して、法人口座で効率的な運用を始めてみてください。

海外FXの法人口座で注意するべき点
こちらでは、海外FXの法人口座を利用する際に知っておくべき注意点を解説していきます。
海外FXの法人口座を作成する際に、最初に重要となるのが、会社を事前に設立しておくことです。
手続きには、設立済みの会社の「登記簿謄本(全部事項証明書)」などが必要となるため、会社が存在していない状態では進められません。
会社設立を検討している場合は、行政書士や税理士に依頼して登記手続きを行うことをおすすめします。
海外FXの税制に精通した税理士を選定する
次に押さえておきたいポイントは、「海外FXに精通した税理士を見つけること」です。
会社設立や決算の手続きは、インターネットを活用すれば自身で進めることも可能です。しかし、海外FXという特殊な分野では、銀行口座の開設や融資の申請といったプロセスが一気に難しくなります。
そのため、まずは海外FXの法人運営に詳しい税理士を探し、相談することをおすすめします。ネット検索を活用すれば、この分野に精通した税理士を見つけることは十分可能です。
税理士と顧問契約を結ぶことで、税務リスクを回避できるだけでなく、スムーズな手続きも期待できます。専門家のサポートを受けながら進めることで、法人化をより円滑に進行させることができるでしょう。

翌年の納税に備えた資金を確保する
3つ目に注意すべき点は、「翌年の納税資金を確保しておくこと」です。
個人・法人問わず、今年の所得に基づいて計算された税金は翌年に支払う必要があります。そのため、特に大きな利益を出した年の翌年に、手元の資金を使い果たしてしまうケースには注意が必要です。
- STEP 1:2024年に海外FXで800万円の利益を上げる
例えば、2024年に法人口座へ50万円を入金してトレードを開始し、最終的に800万円の利益を得たとします。この場合、口座残高は850万円となり、納税額を計算すると、仮に160万円が必要になるとします。 - STEP 2:2025年に相場の急変で資金を失う
翌年も同じ口座で取引を続けていたところ、大きな相場変動に巻き込まれ、850万円の残高をすべて失ってしまう事態が発生しました。 - STEP 3:昨年度分の納税は免れられない
残念ながら、2024年分として計算された160万円の税金は、口座残高がゼロでも必ず支払う必要があります。この場合、個人から資金を貸し付けるなどして対応しなければなりません。
加えて、「予定納税」という、昨年度の所得に基づいて今年度の税金を前払いする制度があるため、資金不足に陥るリスクがさらに高まります。
利用規約と取引ルールは個人口座と共通である
4つ目の重要なポイントは、「法人口座でも個人口座と同じ取引ルールや利用規約が適用されること」です。
海外FX業者では、取引ルールや禁止事項が利用規約によって明確に定められており、これらは法人口座と個人口座で共通です。
- 別口座間での両建て取引
- 他社口座を利用したヘッジ取引
- グループでの協調両建て窓埋めだけを目的とした取引
- 経済指標発表時に限定した高レバレッジトレードアービトラージ(裁定取引)
- サーバーエラーやレートエラーを狙った取引
- ボーナスを悪用する行為
- 自己アフィリエイトを利用した取引
上記のような行為を行った場合、出金拒否や口座の凍結、さらには利益の没収といった厳しいペナルティが課されるリスクがあります。
法人口座だからといって例外が適用されるわけではありません。利用規約に違反しないよう、取引ルールを正確に理解し、トラブルを未然に防ぐよう心がけましょう。

個人口座を法人名義で使用できるかどうかは事前に確認が必要
最後に確認すべき点は、「個人口座を法人で利用できるかどうかを事前に確認すること」です。
例えば、人気の高い海外FX業者であるXMTrading(エックスエム)では、法人口座の開設はサポートされていません。そのため、XMTradingの個人口座を法人名義で利用できないかと考える人もいるかもしれません。
しかし、個人口座を法人の口座として扱えるかどうかについては、専門家の意見が分かれることがあります。このため、安易に取引を開始するのではなく、担当の税理士やFXに詳しい専門家に相談して、リスクや注意点を十分に確認することが重要です。
個人口座と法人の利用が混在すると、税務処理や規約違反のリスクを引き起こす可能性もあるため、慎重な対応を心がけましょう。
海外FXの法人口座に関してよくある質問
こちらでは、海外FXの法人口座に関するFAQを紹介、解説していきます。気になる点がある方は、是非チェックしてみください。
- 海外FXで法人口座を開設することは可能?
- 海外FXで法人化の検討は、利益がどの程度からが適切?
- 海外FXで法人化した場合の損益分岐点となる利益額はいくら?
- 海外FXで法人化すると税率はどうなる?
- 海外FXで法人化することの主なメリットは?
- 海外FXを法人化する場合のデメリットは?
- 海外FXで法人口座と個人口座を状況に応じて使い分けられる?
- 海外FXの法人口座と個人口座では、スプレッドに違いはある?
- 海外FXの法人口座で受け取ったボーナスは課税対象となる?
- 海外FXの法人口座でも口座開設ボーナスを受け取れる会社は?
- 海外FXで法人化した場合、どのような経費が計上できる?
- 海外FXの法人化は、会社員やサラリーマンでも可能?
- 海外FXで法人化して、マイクロ法人を活用することは可能?
- 海外FXで法人化した場合、税理士費用はどのくらいかかる?
- 海外FXで法人化することで、車を経費にできる?
海外FXで法人口座を開設することは可能?
海外FXでは法人口座の開設が可能です。
法人口座を利用することで、個人口座よりも低い税率が適用される場合があり、結果として納税負担を軽減できるという利点があります。
海外FXで法人化の検討は、利益がどの程度からが適切?
海外FXの法人化を検討するタイミングとしては、年間の利益が安定して300万円を超えるようになった頃が理想的です。
海外FXで法人化した場合の損益分岐点となる利益額はいくら?
海外FXを法人化する際の損益分岐点は、控除や経費を考慮しない場合、おおよそ700万円程度になるとされています。
海外FXで法人化すると税率はどうなる?
海外FXを法人化した場合、経費を差し引いた後の所得に対する税率は、最大で約30%程度となります。
海外FXで法人化することの主なメリットは?
海外FXを法人化することで得られる主なメリットは以下の通りです。
海外FXを法人化する場合のデメリットは?
海外FXを法人化すること主なデメリットは以下の通りです。
海外FXで法人口座と個人口座を状況に応じて使い分けられる?
法人口座と個人口座を別々に利用することは可能ですが、個人口座で得た利益を法人口座に移すことは脱税行為に該当します。利用前に、必ず担当の専門家に確認を取ることが重要です。
海外FXの法人口座と個人口座では、スプレッドに違いはある?
海外FXにおいて、法人口座と個人口座のスプレッドは同じであり、取引条件に違いはありません。
海外FXの法人口座で受け取ったボーナスは課税対象となる?
海外FXの法人口座で付与されたボーナスは、税金の対象外とされています。
ただし、現金化が可能なキャッシュバックとして受け取った場合は、課税所得として申告が必要です。
VantageTradingやFXGTといった海外FX業者では、法人口座を開設する際にボーナスが付与されることがあります。
しかし、FXGTでは過去に個人口座で口座開設ボーナスを受け取った場合、法人口座で同じボーナスを受け取ることはできません。
海外FXで法人化した場合、どのような経費が計上できる?
海外FXで法人化を行うと、以下のような費用を経費として計上することが可能です。
- FX取引用のパソコン購入費
- 自動売買システム(EAなど)の購入費用
- FX関連の学習教材や参考書籍、雑誌の購入費
- FXセミナーや講習会の参加費用
- セミナー参加時の交通費
- 自宅を事務所として使用する場合の家賃や水道光熱費の一部
- 生命保険料や退職金の支払い
これらの経費を適切に計上することで、節税効果を高めることができます。
海外FXの法人化は、会社員やサラリーマンでも可能?
会社員であっても、海外FXの法人化は可能です。
ただし、法人設立を検討する際には、まず自身の就業規則を確認し、副業が許可されているかどうかを事前にチェックすることが重要です。
海外FXで法人化し、マイクロ法人として活用することもできます。
ただし、得られる利益によっては、税金や社会保険料の負担が軽減されない場合があり、マイクロ法人を設立するメリットが薄れる可能性があります。
そのため、事前に税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
海外FXで法人化した場合、税理士費用はどのくらいかかる?
海外FXで法人化した際にかかる税理士の費用は、利益額や法人の規模によって変動します。
小規模の場合、月額費用は安いところで15,000円程度から始まりますが、利益が多かったり従業員数が増えたりすると、月3万円以上になるケースもあります。
海外FXで法人化することで、車を経費にできる?
海外FXで法人化した場合、車を経費にできるかどうかは、その車が事業にどの程度使用されているかによります。
通常、法人の業務に必要と認められる場合には経費として計上可能ですが、詳細については顧問税理士に相談することをおすすめします。
海外FXの法人口座|まとめ
これまで海外FXの法人口座について説明してきました。
法人化を行うことで、個人口座よりも利益にかかる税率や税金を大幅に抑えることが可能です。
ただし、初心者の方が急いで法人化する必要はありません。理由として、少額の利益であれば個人口座の方が税負担が軽く、さらに法人設立には費用もかかるためです。
まずは個人口座で毎月安定して約30万円程度の利益を出せるようになった段階で、法人口座の開設を検討することをおすすめします。
また、法人向けのFX口座をお探しの方は、おすすめランキング1位のAXIORYを検討してみてはいかがでしょうか。高い透明性と信頼性を備えたサービスを体験してみてください。
