
- HFM(HotForex)利用歴5年の現役FXトレーダー
- 金融ライター歴5年(過去大手メディアでも執筆実績あり)
- シンガポール法人経営者
英国ハーフの現役FXトレーダー。海外大学に進学した後にサークル活動をきっかけに投資を始める。在学中に数百万の損失を経験するも全ての借金を投資で完済。証券会社への就職を経て個人投資家として独立。現在はシンガポールでの起業と投資の二刀流で生活している。この記事では筆者や利用者の体験談、HFMのスタッフからの情報を元に安全性・評判・使い心地・他者との比較について包み隠さず公開します。
今回は1週間かけて実際の利用者から7つの項目別でHFMの評判を徹底リサーチしました。
特に注意すべき点は「スプレッドが広い」「ストップレベルがある」「約定力が低い」3つのデメリットから、スキャルピングでの取引には不利という点です。
結論、利用者の良い評判・悪い評判から見ると、HFMは以下3人のタイプの方におすすめできます。
一方、HFMは2022年10月に大きくリニューアルされ、スペックやボーナス内容がアップグレードしたことにより、大幅に使いやすい業者になったことはメリットです。
現在では口座開設するだけで13,000円がもらえるボーナスも実施中なので、HFMに興味がある方はお得に始められるチャンスでしょう。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
HFM(HotForex)とはコピートレードやボーナスで有名な海外FX業者

HFMは2010年にサービス提供を開始した、海外FXの中でも中堅業者的な存在です。
メジャーな業者とは言えませんが、海外FXで二軍的な存在として知られる業者のイメージです。
HFMの大きな特徴としては以下4つ。
特に、海外FXの中でもコピートレード力を入れているため自動運用をしたいトレーダーに注目されています。
ただし、
点など、やや癖もあるため事前にデメリットを知っておかなければ利用に苦戦するかもしれません。
この記事ではHFMが本当にあなたにピッタリの業者か判断できる用に、安全性・評判・メリット・デメリットから本当にオススメできる人について解説します。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
HFM(HotForex)の評判からわかったメリット6選
1. 一部信託保全があり資金管理の安全性が高い【最大500万ユーロの保障】
HFMは海外FXでは珍しくユーザー資金に最大500万ユーロ(約6億5500万円)保障を設けています。
海外FXでは資金保障を設けていない業者がほとんどなので、非常に資金管理の安全性が高いと評価できます。
海外FXでは過去に運営会社が破綻し、倒産した業者もいくつかあります。
信託保全も何もない業者では破綻するとユーザー資金も返金される保障はありません。
そのため、万が一の事態を考えると資金保障のあるHFMは全額資金が返還できる見込みもあるので、非常に安全性が高いと言えます。
2. 取扱銘柄数が1,000種類以上と非常に多い
銘柄数 | |
---|---|
通貨ペア | 53種類 |
エネルギー | 4種類 |
貴金属 | 6種類 |
株式CFD | 54種類 |
株式指数CFD | 23種類 |
債券 | 3種類 |
コモディティ | 5種類 |
DMA株式 | 991種類 |
ETF | 34種類 |
※取扱銘柄数は全口座タイプ共通です。
※DMA株式とは、Direct Market Access(直接的市場アクセス)の略称で、FX業者を介入せず直接市場で取引できる透明性の優れた取引方式になります。
HFMでは多数の通貨を取り扱っており、幅広い取引が可能です。
特に株式系の銘柄数が非常に多く、豊富なラインナップから選ぶことができます。
FX取引だけでなく、将来的におさまざまな商品への投資を行なっていきたいという人には特におすすめできる内容となっています。
3. コピートレードのサービスが豊富
オート口座 | PAMM口座 | HFコピー口座 | |
---|---|---|---|
注文方式 | STP | STP | STP |
最低入金額 | 200ドル | 250ドル | フォロワー:25ドル プロバイダ:100ドル |
最大レバレッジ | 500倍 | 300倍 | 500倍 |
最大取引サイズ | 60ロット | 無制限 | 60ロット |
最小スプレッド | 1pips | 1pips | 1pips |
ボーナス | ![]() | なし | なし |
同時ポジション | 300 | 500 | 500 |
マージンコール | 50% | 50% | 50% |
ロスカット | 20% | 20% | 20% |
売買手数料 | 無料 | 無料 | プロバイダによる |
HFMにはコピートレード用の口座タイプが3種類あります。
それぞれの口座タイプの違いを簡単に説明すると「誰に運用を任せるのか?」という違いになります。
HFMが開発した自動売買ツールで運用できる口座タイプ。
EA(自動売買ツール)の知識がなくても自動売買が可能な口座タイプとなっています。
ただし、オート口座には以下4つの注意点があります。
そのため、自動売買が初めての初心者であれば使ってみてもいいと思いますが、
制約が多いため中〜上級者にとっては通常口座で自分自身で自動売買を稼働させた方が良いでしょう。
※日本在住者の場合PAMM口座は開設できません。
PAMM口座はプロトレーダーのトレード手法をそのままコピーして運用できるタイプです。
HFMによって選ばれたプロトレーダーに自分の口座資金も同様に運用してもらうため、初心者でもプロの手法で運用できることがメリットです。
ただし、PAMMではプロトレーダーの運用手法や取引履歴は一切見ることができません。
あくまでも取引結果だけ確認できる形となっているので、透明性が低いというデメリットもあります。
※PAMMの透明性の低さが気になる方は、取引手法・履歴まで確認できるMAMがオススメです。

HFコピー口座とは、HFMのサイト上で掲載されているトレーダーを選び運用を任せられるタイプです。(ソーシャルトレードとも言われています。)
プロバイダ(運用者)を自分で選ぶことができ、成績・取引手法・運用報酬も確認できるため透明性の高い点がメリットです。
結論から言うと、HotoForexでコピートレードをするなら「HFコピー口座」がオススメです。
HFコピー口座のソーシャルトレードなら、運用してもらうトレーダーの詳細が確認できるからです。
4. セミナーやマーケット情報などのコンテンツも豊富(ただし英語)
HFMでは口座開設をすると、
- 動画セミナー
- オンラインウェブセミナー(ウェビナー)
- マーケットニュース
など様々な情報コンテンツが無料で見ることができます。
特にウェブセミナーに関しては、初級〜上級まで様々なコンテンツがあり、FXが初めての人でも学びながら取引に挑戦することが可能です。
ただし、セミナー系のコンテンツは全て英語なので、英語がわからない人にとっては使うのは難しいかもしれません。(翻訳機を使えばなんとかわかりますが)
5. 豪華なボーナスキャンペーンを随時実施
HFMでは2種類のボーナスキャンペーンを随時実施しています。
さらに現在では13,000円の口座開設ボーナスもあるので「ボーナスだけでの取引」も可能となっています。
6. bitwalletで利益出金ができる
海外FXではbitwalletの入出金に対応している業者も多いですが、ほとんどの業者では「bitwalletでは入金額以上の出金ができない」というルールが設けられています。
そのため、取引で儲けた金額はbitwalletで利益分の出金ができない事になります。
※ほとんどの海外FX業者では利益出金は銀行送金のみになる場合が多いです。
一方、HFMは利益分までbitwalletで出金することができるため、他の出金手段に比べて手数料を大幅に軽減することができます。
通常の銀行送金の場合は、銀行側から約5,000円前後の送金手数料が徴収されますが、
bitwalletの場合は手数料がわずか824円です。
海外FXではリスク軽減のため細かく出金をしたいトレーダーもいると思いますが、bitwalletで利益出金できるHFMなら格段に手数料がお得です。
7. レバレッジ規制が他社と比べて緩い
HFMのレバレッジ規制
口座残高 | 最大レバレッジ |
---|---|
0ドル〜9999.99ドル (0円〜約130万円相当まで) | 2000倍 |
10000ドル〜49999.99ドルまで (130万円相当〜680万円相当まで) | 1000倍 |
5万ドル以上 (680万円相当以上) | 500倍 |
※同一口座内での条件
HFMは上の2つの条件に当てはまる場合、レバレッジに制限がかかる場合があります。
重大指標15分前から5分後の間に開かれる取引注文と、ロールオーバー1時間前と1時間後の間もレバレッジ制限が入る場合もあります。
正直、レバレッジ規制の条件は他社に比べて緩いので規制されるユーザーは少ないと思いますが、レバレッジ規制が嫌な方は以下の規制がかからない業者がおすすめです。
HFM(HotForex)の評判からわかったデメリット3選
ここではHFMのデメリットについて紹介します。
ここで紹介するデメリットの多くはHFMが日本国内において知名度が高くないということに起因しています。
海外ユーザーが多いことから日本向けのサービスの整備はまだ進んでいないため、ここで紹介するデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。
1. ストップレベルが設定されている
HFMのストップレベル一覧
銘柄 | セント口座 | プレミアム口座 | ゼロスプレッド口座 | AUTO口座 |
---|---|---|---|---|
EURUSD | 3.0pips | 3.0pips | 2.0pips | 3.0pips |
USDJPY | 3.0pips | 3.0pips | 2.0pips | 3.0pips |
GBPUSD | 3.0pips | 3.0pips | 2.0pips | 3.0pips |
XAUUSD | 3.0pips | 3.0pips | 3.0pips | 3.0pips |
ストップレベルとは、指値・逆指値注文などの予約注文を入れる際に現行価格から最低限空けないといけない値幅です。
※手動注文の場合はストップレベル関係なくどの値幅でも決済できます。
例えば、ドル円のトレードで現在価格が105.00とします。
HFMではストップレベルが3.0pipsに設定されているので105.031以上・104.69以下でないと設定できないことになります。
ストップレベルのある業者では細かい価格で指値・逆指値注文が設定できないので、特にスキャルピングの取引では不利になります。
スキャルピングで取引をしたい人は、ストップレベルが0かつスプレッドの狭い業者がおすすめです。
2. スプレッドがやや広い
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | |
---|---|---|---|---|---|
LANDFX | 0.8pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips |
GemForex | 1.2pips | 1.4pips | 1.9pips | 1.6pips | 1.2pips |
TitanFX | 1.33pips | 1.74pips | 2.45pips | 2.12pips | 1.2pips |
Milton Markets | 1.7pips | 1.6pips | 2.3pips | 1.8pips | 1.7pips |
AXIORY | 1.5pips | 1.7pips | 2.7pips | 2.1pips | 1.3pips |
Bigboss | 1.5pips | 1.9pips | 2.5pips | 1.8pips | 1.7pips |
iFOREX | 0.9pips | 1.7pips | 2.5pips | 3.5pips | 0.8pips |
HFM (セント口座) | 1.7pips | 1.7pips | 3.0pips | 2.3pips | 1.2pips |
TradeView | 1.8pips | 1.9pips | 2.3pips | 2.6pips | 1.7pips |
FXsuit | 1.81pips | 1.95pips | 2.29pips | 3.27pips | 1.8pips |
is6FX | 1.6pips | 2.3pips | 3.1pips | 2.9pips | 1.5pips |
XM | 1.6pips | 2.6pips | 3.5pips | 3.0pips | 1.6pips |
FXpro | 1.8pips | 2.4pips | 3.6pips | 3.0pips | 1.7pips |
FBS | 2.0pips | 3.0pips | 4.0pips | 3.0pips | 1.1pips |
TradersTrust | 2.0pips | 3.2pips | 3.7pips | 3.5pips | 1.8pips |
FXDD | 2.3pips | 3.0pips | 3.8pips | 3.5pips | 1.8pips |
iFC Mrkets | 1.8pips | 2.5pips | 5.5pips | 3.5pips | 1.8pips |
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | 手数料(往復) | |
---|---|---|---|---|---|---|
TradeView (ILC口座) | 0.6pips | 0.9pips | 1.0pips | 1.0pips | 0.6pips | 5ドル (0.5pips) |
AXIORY (ナノ・テラ口座) | 0.8pips | 1.0pips | 1.3pips | 1.3pips | 0.8pips | 6ドル (0.6pips) |
LANDFX (ECN口座) | 0.59pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips | 7ドル (0.7pips) |
FBS (ECN口座) | 0.9pips | 1.1pips | 1.7pips | 1.1pips | 0.6pips | 6ドル(0.6pips) |
MiltomMarkets (プレミアム口座) | 0.9pips | 0.9pips | 1.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 8ドル (0.8pips) |
TradersTrust (VIP口座) | 0.7pips | 1.2pips | 1.4pips | 1.3pips | 0.7pips | 3ドル (0.3pips) |
FXpro (cTrader) | 1.3pips | 1.3pips | 1.6pips | 1.3pips | 0.9pips | 9ドル (0.9pips) |
XM (ゼロ口座) | 1.1pips | 2.1pips | 1.1pips | 1.3pips | 1.6pips | 10ドル (1.0pips) |
TitanFX (ブレード口座) | 1.03pips | 1.44pips | 2.15pips | 1.82pips | 0.9pips | 7ドル (0.7pips) |
HFM (ゼロスプレッド口座) | 1.0pips | 1.6pips | 2.2pips | 2.2pips | 0.9pips | 8~12ドル (0.8~1.2pips) |
Bigboss (プロスプレッド口座) | 1.2pips | 2.0pips | 1.8pips | 1.65pips | 1.4pips | 9ドル (0.9pips) |
FXDD (プレミアム口座) | 2.3pips | 3.3pips | 5.3pips | 4.0pips | 1.4pips | 6ドル (0.6pips) |
他社とのスプレッド比較で通り、HFMのスプレッドはやや広めに設定されています。
STPタイプのプレミアム口座に関してはそれほど広くはありませんが、
ECNタイプのゼロスプレッド口座は他社ECN口座と比較するとかなり広い部類の入ります。
「ストップレベルがある」「スプレッドが広い」という2つのデメリットを考えると、HFMはスキャルピングでは不利と言えるでしょう。
3. 約定力が低いという評判が多い
約定力に関する評判をリサーチした所、残念ながら「遅い、滑る」という意見が多く見られました。
正直、約定力は時間帯や個人のトレード環境によって差が出るため、利用者の評判から総合的に判断することしかできません。
利用者から約定力の評判が悪いとなると、やはり約定力が求められるスキャルピング等のトレードには不利になるでしょう。
HFM(HotForex)をオススメできる人
ここではHFMを利用するにあたって、どんな人におすすめしたいかを解説します。
HFMは初心者から幅広くおすすめできるFX会社であり、その中でも特にお勧めできる人を解説します。
HFMが持つさまざまな特徴や強みを把握した上で、自分に合っているかどうか判断して欲しいと思います。
1. 最先端のコピートレードを使いたい人
HFMは海外FXの中でもコピートレードに力を入れており専用の口座タイプが3種類あります。
特に「HFコピー口座」では最先端のソーシャルトレードも可能なため、コピートレードに興味があるなら使って見て損はないでしょう。
他社ではコピートレードを推している業者は少なく、トレード環境に力を入れていない場合もあるため利用に戸惑います。
そのため、コピートレードをするならトレード環境に力を入れているHFMで挑戦するのが安全かつチャンスがあると言えます。
2. ボーナスを使ったデイトレードで取引したい人
HFMは以下3つのデメリットからスキャルピングには不利と言えます。
そのため、HFMを利用するならデイトレード以上のスパンでの取引がオススメです。
特にHFMではボーナスキャンペーンが豪華なことがメリットとして挙げられるため「ボーナスを利用したデイトレード」が最適と言えます。
中でも「100%スーパーチャージボーナス」は、入金額が5万ドル(約500万円)までキャッシュバックが継続されるものであり、10万通貨ごとに2ドルの現金を得ることができます。
シンプルに取引を行えば行うほどキャッシュバックで貰える資金が積み上がっていくことから、HFMで長く取引をしたいという人には非常に魅力的な内容となっています。
3. FX以外の商品も取引したい人
HFMはFX以外の商品「株式・債権・コモディティ」等の種類が1,000種類以上あり豊富です。
特に株式系の商品はラインナップが豊富。
- 株式CFD:54種類
- 株式指数CFD:23種類
- DMA株式:991種類
- ETF:34種類
そのため、株式投資の経験がありレバレッジをかけてトレードしたい方には非常に有利です。
HFMでは追証なしのゼロカットシステムにより、CFDで大損しても口座残高以上の損失(借金)は出ない仕組みとなっているので安全に取引することも可能です。
株はFXとは市場の動きや分析方法に違いがあるため、両方攻めることができればより大きな利益を狙えるチャンスとなるでしょう。
HFM(HotForex)の評判一覧!8つの項目から辛口評価【Twitter・2ch・5ch】
HFM(HotForex)の口コミ評価
安全性 | ライセンスや資金補償の安全性が◎ 出金拒否の噂も無し! |
スプレッド | やや広め… |
約定力 | やや滑るとの口コミあり… |
コピートレード | 高評価多数!利益報告もあり! |
ボーナスキャンペーン | 豪華かつクッション機能もあり! |
入出金スピード | やや遅いという評判あり… |
サポート | 手厚いサポートが好評! |
Twitter等のSNSでHFMについて検索するとさまざまな評判が出てきます。
HFMで取引を行なっているユーザーからの視点で情報が得られるため、口座開設前に実際に使ってみた感想等を聞いてみたいという人はぜひ調べてみてください。
信頼性・安全性に関する評判
良い評判
あれ!HFMめちゃよくない?
ライセンス面、
スプレッド面、
ボーナスあり、ただ、入金が
クレカかbit wallet
国内銀振対応したら最強かもメイン口座になるかも
ちょ試してみるか!
Twitterから引用
HFMは超優良ブローカーだと思うけどね
出金拒否とか心配する必要が無いレベル
exnessと同等ぐらいの安心感はありますよ
Twitterから引用
年始のフラクラに一番耐えたのはHFでした。ゼロスプ口座の実質手数料をリベートまで計算に入れるとtitanfxと変わらないかそれより安くなりました。
Twitterから引用
あとは最近の不具合でログイン出来ない、口座が消える等問題起きたので変えることにしました。
悪い評判
XM MT-4のプラットフォームは強い。後はダメ
Axiory ナノ口座とcTraderのプラットフォームは魅力
TITANFX 無難に戦えると思う
is6com キャンペーンは多いけど、全く戦えない
HFM ここも話にならない
FBS ここもダメ
LAND-FX ここもダメiforexが総合的に有利
Twitterから引用
HFMの評判をリサーチしたところ「出金拒否や口座凍結された」という意見は見られませんでした。
金融ライセンスや資金管理の面でも評価は高いので、安全性に関しては問題ないと言えるでしょう。
スプレッドに関する評判
良い評判
HFMのゼロスプ口座はXMやTitanよりも本当にゼロに近いw
ユーロドルの平均スプが0.06だった
Twitterから引用
こりゃやばい
スタンダード口座平均スプ比較
Titan VS HFMドル円のみ4ポイントほどTitanの勝ちだけどユロ円 ユロドルに関しては差は1ポイント以下
ゼロスプ口座
Twitterから引用
3ペアともHFMが勝ち
ユロ円が3ポイントほどかってて
ドル円ユロドルは0.1ポイントほどだから微妙だけど一応勝ちは勝ち
悪い評判
コロナショックからか、
Twitterから引用
以前よりHFM のstp、スプ広いなぁ
HFMスプ拡大とスリッページが今朝は鬼だったな
鬼スキャゴールド修正して対策してみるかな
Twitterから引用
純正メタトレーダー5のEURJPYのデータ酷い。使い物にならない。
Twitterから引用
HFMだと品質がまぁまぁ良いけどスプレッドが広いからスキャルのバックテストには不向き。
良いとこないかな??
HFMは残念ながらスプレッドが比較的広めなので、スキャルピングなどの短期売買には不利と言われています。
ただし、ECNタイプの「ゼロスプレッド口座」に関してはスプレッドの狭さを評価する意見も見られました。
そのため、HFMでスプレッドの狭さを求める方はゼロスプレッド口座がおすすめできるでしょう。
約定力に関する評判
悪い評判
約定しねえしねえ言ってたHFMがやはりダントツでビリ
Twitterから引用
HFMのゼロスプレッド口座、ちょっと約定おそいなやっぱり
Twitterから引用
まあ、ロイヤリティあるしスプも手数料も許容範囲内だし使うけどもw
Dealfxは今のところ不便に感じる所はない
おっかしいよなあ。。。
Twitterから引用
GOLD。
Evolveも18pips。
HFMも18pips。
でも、同じレバ、同じlot、同じレートでINしてOUTしてるのに、hotさん約定遅い。うーむ。。。手数料ないからまあ、いいか。
約定力に関しては「滑る」という意見が比較的多く見られました。
HFMはスプレッドが比較的広いデメリットもあるため、約定力の低さも踏まえるとデイトレード等のスパンでの取引がオススメできるでしょう。
コピートレードに関する評判
良い評判
コピートレード自体は海外FXの海外では主流なんだよね
それこそFBSやHFMなんかが代表的だよね
日本じゃコピートレード自体が悪みたいな風潮があるけど
EAやシストレに替わるトレード方法だとは思いますけどね
Twitterから引用
GEMFOREX 自動売買
Twitterから引用
XM 裁量トレード
HFM コピートレード
Titan 株価指数
このように会社を使い分けしています!
HFMのHFcopy口座は、コピートレードにおすすめです。自分の口座が使える、出金が自由、リスク設定ができるからです。
自社でコピーシステムを提供する海外FX業者は貴重です。
そして自社ゆえに管理が行き届き、投資家とトレーダー(プロバイダ)が使いやすい仕組みになっています。
Twitterから引用
【HFMコピトレ中間報告】 9月のHFMコピートレードの中間報告です
9/1〜9/13まで +336.04ドル(約+313,000円) 何もしなくて良いのに非常に順調です
Twitterから引用
【FX進捗】
HFMにてコピートレードを3/9スタート。Q-Robotというものを使用。原資13,179USD(約140万)
現在14,584USD(約157万)+17万ぐらいで進んでます。良い感じ。
ただ、それまでに他の自動売買ツールとか裁量とかで15万ぐらい溶かしているのでトントン
Twitterから引用
悪い評判
コピトレは流行らんと思うなー
結局運やし他人に溶かされるのは気分悪いわ
7500$預けてまさか1日半で2000$以上溶かされるとはビビったw
俺より酷い
ホンマにプロか#HFM
Twitterから引用
HFMではコーピートレード専用の口座タイプが複数あります。
コピートレードというのは、プロトレーダーの手法をそのままコピーして取引できる仕組みで、時間をかけずに大きな利益を生み出せる事が魅力です。
Hotoforexは海外FXの中で一番コピートレードの環境が整っているため、コピートレードに興味がある方にもおすすめできるでしょう。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
ボーナスキャンペーンに関する評判
良い評判
100%ボーナスが5万ドルまでつくHFMって地味にすごい気がする
ちょっと5万ドルか忘れたけど自分が知ってる入金ボーナスの中で一番でかいなぁ
資金が増えてきたら500万突っ込んでフルレバトレードとかめっちゃ楽しそうwww
Twitterから引用
30%ボーナスは「レスキュー ボーナス」って書かれているだろ。ロスカットされて窮地に追い込まれた客を「救う」ためのボーナスだ。
だからロスカットされてから「レスキューボーナス」を申請すれば付与される。クレジット欄は当然あるよ。コメントありがとうございます!
2ちゃんねるから引用
なるほど、ロスカット後にレスキューしてくれるわけですね。
ただ、今回は入金額に対して30%多く有効証拠金が反映されていたので…何故かと思いまして。。
悪い評判
HFMの100%ボーナスに意味がない事が判明、クッション利用が出来ない模様、、。
Twitterから引用
そういえばHFMが円口座に対応しても話題になってない…
それはボーナスがクッションなしだから、日本ではそのボーナスが意味ないと思われてる
Twitterから引用
金額を落としてでも、せめてクッションありならば…
あ。やってもうた…
Twitterから引用
HFMの入金ボーナスってクッションにならんのか。。。。。
ゼロカさせてもうた…
※HFMではボーナスリニューアルで全てのキャンペーンにクッション機能が追加されました!
HFMは海外FXの中でもボーナスに力を入れている業者の一つ。
特に、入金ボーナスは最大5万ドル(約50万円)と高額なので、ボーナス目当てのトレーダーからもよく利用されています。
さらに現在では13,000円の口座開設ボーナスもあるので「ボーナスだけでの取引」も可能となっています。
入金・出金に関する評判
良い評判
HFM出金はやー。 今朝申請したとこやのにもう着金して る。(bitwalletだけど) 来週からはFBSとの二本で行く。 第2弾EAに必要だからです。
Twitterから引用
bitwalletで利益出金できる海外FX業者まとめ
Twitterから引用
・Tradeview
・iFOREX
・FBS
・HFM
・TradersTrust
XMはbitwalletで利益出金ができないので注意。
悪い評判
1万円入れるところを誤って、10000ドル入れてしまったHFMですが、未だに入金が反映されません(24日夜に入金手続)
なお、クレジットカードの方は反映済み。
これ、入金に関していちいちチェックされるとなると、証拠金維持率あげるための入金としては役に立たなすぎるな
Twitterから引用
EAは少額で放置
Twitterから引用
勝ったり、負けたり。
今見た。
ドル口座から3割ぐらい資金抜いたけど、全部抜けば良かった。
アカウント内に、複数通貨口座作れる所は楽。
HFM とか出金まで時間かかる所は困る。10000ドル上限だし。スプ狭いし、レバ制限も高くて、好きなんだけどね。
HFMの入金・出金スピードに関しては正直「遅い」という意見が多数見られました。
一方、入出金手段に関しては、HFMは「bitwalletでの”利益出金”ができる」数少ない業者です。
※海外FXではbitwalletに対応している業者は多いですが、利益分を出金できない業者が多いのが現状です。
特にbitwalletは手数料が一律824円と格安なので、出金手数料が高い海外FXの中でも入出金しやすいというメリットがあります。
サポートに関する評判
良い評判
HFM過去一対応が神
スペックもいいしボーナスばっかり探してないで使ってみてもいいと思う
Twitterから引用
HFMって結構サポートしっかりしてるんですね。
Twitterから引用
対応が早い
個人的海外ブローカー サポート対応ランキング
Twitterから引用
Anzo Capital★★★★★LINE早い
Titan fx★★★★☆礼儀正しい
HFM★★★★☆risaさん◎
WL limited★★★★☆頑張ってる
FXGT★★★★☆頑張ってる
AXIORY★★★☆☆普通
TTCM★★★☆☆普通
easy Markets☆☆☆☆☆怒りを覚えるレベル
サポートの対応に関しては、実際のユーザーからも好印象でした。
返信が早く手厚くサポートしてもらえるといった口コミも多かったので、初心者の方でも安心して利用できるでしょう。
その他の評判一覧
良い評判
HFMコモディティ充実してんなぁ
Twitterから引用
つくろうかな。。。
(๑╹ω╹๑ )
コーヒーとか売買してぇ:(´◦ω◦`):
悪い評判
GOLDに適していないブローカー
BIGBOSS
50倍
TTCM、Axiory、FXGT
100倍
HFM、Tradeview、landfx
200倍
スプも普通だしンピンマは無理。TTCM3000倍にするならGOLD500倍位は頑張って欲しかったな…
Twitterから引用
1.HFMのドル建て口座を開設
2.Bitwallet内でドルに両替して、HFMへ送金
3.HFM内ウォレットで円に戻されて反映、しかもかなり目減りしている。なんてこった。
Twitterから引用
スワポは最悪だよな
2ちゃんねるから引用
悪い方はXMのドル円S-11.08、ユロルL-11.67を上回り
半面、XMでさえドル円L+4.92、ユロルS+5.43とちょびっとつくのに
ここは+0.5、+0.1と全く渡す気はないw
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
HFM(HotForex)の安全性・信頼性を7つの基準で評価【結論:★★★★☆】
HofForex(HotForex)の安全性評価
金融ライセンス | セントビンセント・グレナディーンで取得 グループ会社では世界5カ国で取得! |
資金管理体制 | 最大500万ユーロの保険あり! |
サービス運用歴 | 運営歴12年 |
金融庁からの警告 | 警告あり |
FAPでの評価 | レビュー531件・平均評価3.7と良好! |
ネット上での評判 | 高評価レビュー多数! |
筆者の体験談 | 5年間利用して1度もトラブルなし! |
海外FX業者の安全性は主に7つの観点でチェックできます。
結論から言うと、HFMの安全性は「上レベル」と言えます。
特に、海外FXでは珍しく「最大500万ユーロの保険」に加入している点からも、資金管理の安全性が高い事が評価できます。
また実際のユーザーからの評判では、出金拒否の噂が無く評判が良いことも信頼性が高いと評価できます。
①金融ライセンスはセントビンセント・グレナディーンで取得(グループ会社では5カ国で取得)
運営会社 | HF Markets(SV)Ltd. |
---|---|
設立 | 2010年 |
登録住所 | セントビンセント・グレナディーン諸島 Suite 305, Griffith Corporate Centre, P.O. Box 1510, Beachmont Kingstown, St. Vincent and the Grenadines. |
金融ライセンス | SVG FSA:セントビンセント・グレナディーン金融庁 (登録番号:22747 IBC 2015) |
HFMはセントビンセント・グレナディーン諸島というカリブ海の島国のライセンスを所持しています。
(グループ会社全体では世界6つのライセンスを保有しています。)
そもそも、海外FX業者は世界中にトレーダーを抱えているため、他国の金融庁からの警告を防ぐためにマイナー国家でライセンスを取得するケースが多くあります。
そのため「セントビンセント・グレナディーン諸島のライセンスって本当に安全なの?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、
海外FXでは金融ライセンスの有無だけでも信頼性は大きく変わります。
長年、海外FXを見てきた筆者としては以下の基準で信頼性を捉えています。
【高】有名国の金融ライセンスを所持している(イギリスFCA、ニュージーランドFCA等)
【中】有名国ではないものの金融ライセンスを所持している(セーシェル、キプロス、ベリーズ等)
【低】金融ライセンスすら所持していない
そのため、HFMはマイナー国ではあるものの、金融ライセンスを取得しているための信頼性は「中レベル」と言えます。
またHFMのグループ会社全体では世界6ヵ国の金融ライセンスを取得しています。
HFM(HotForex)グループが保有する金融ライセンス
保有ライセンス | 登録番号 | 取得グループ会社 |
---|---|---|
セイシェル共和国金融庁(FSA) | SD015 | HF Markets (Seychelles) Ltd |
ドバイ金融サービス機構(DFSA) | F004885 | HF Markets (DIFC) Ltd |
英国金融行動監視機構(FCA) | 801701 | HF Markets (UK) Ltd |
南アフリカ金融業界行為監督機構(FSCA) | 46632 | HF Markets SA (PTY) Ltd |
ケニア資本市場庁(CMA) | 155 | HFM Investments Ltd |
そのため、Exnessのグループ会社を含めるとライセンスの信頼性は高く評価できます。

金融ライセンスを取得していない業者の中には、詐欺を働く悪質な業者も多いので注意しましょう。
②資金管理は500万ユーロの保険あり
当社はお客様をはじめとする第三者に対する債務に関して、 500万ユーロを上限とする民事賠償保険制度で、追加の保護対策を講じています。この保険は、エラー、脱落、過失、詐欺など金銭的損失につながる多様なリスクをカバーする業界でも有数の手厚い補償内容です。
引用元:HFM公式サイト
HFMは海外FXでは珍しく資金補償を設けています。
海外業者では通常、資金管理は「分別管理のみ」といった業者がほとんどです。
一方、HFMではユーザー資金に最大500万ユーロ(約6億5500万)の保険をかけているため、万が一、運営会社が破綻した際にも約6億5500万まで補償されます。
※分別管理のみの業者では、運営資金とトレーダー資金は別々に管理しているとはいえ、破綻した際には預けたトレード資金が返ってくるか不透明な部分もあります。
もちろん、補償は約6億5500万なので一部信託保全という感じですが、一般的なトレーダーから見ると十分すぎる保障金額なので安全性を高く評価できるでしょう。
※信託保全とは、顧客から預かった資金を銀行等の第三者へ信託することで保全する方法。万が一業者が倒産した場合でも、顧客の資金が差し押さえられることが無く、確実に返却されます。
③サービス運営歴は12年(2022年時点)
HFMは2010年から12年間の運営歴があります。
実は運営歴12年というのは海外FXで比較的長い方なので、信頼性は十分高いと言えます。
海外FXでは運営歴がながければ長いほど信頼性が高いと評価できます。
特に、海外FXでは新興の業者での詐欺が多いため、安定的に長年サービス提供をし続けている運営歴は信頼実績として評価できます。
筆者の体感ですが、海外FXは10年安定的にサービスを続けている業者であれば信頼性は高いと言えます。
事実、人気の高い大手業者のほとんどが10年以上の運営歴を持っています。
そのため、HFMもサービス運営歴から見る信頼性は高いと評価できます。
④金融庁からの警告はあり


大前提として「金融庁の警告=詐欺の可能性のある悪質な業者」という意味ではありません!
日本国内では金融庁の許可(金融ライセンス)無しにFX業者が国内在住日本人を勧誘・営業することは禁止されています。
海外FX業者の多くは日本の金融ライセンスを取得することなく、日本人向け公式ページを設置しているため国内在住日本人向けに勧誘・営業しているとみなされ金融庁から名指しで警告をされました。
HFMでも運営会社である「HF Markets (SV) Ltd」が警告を受けています。
それでは「海外FX業者も日本のライセンスを取得すればいいのでは?」という議論になるかと思いますが、海外FX業者がライセンスを取得しないのには大きく2つ理由があります。
そもそも、日本の金融ライセンス取得には金融庁が定める条件を満たす必要があり、海外FX業者にとって大きな関門となるのが以下2つです。
- 最大レバレッジは25倍までに制限
- 追証無しのゼロカットは撤廃
つまり、日本の金融ライセンスを取得するために海外FXの大きな魅力である「高いレバレッジ」「追証が発生しないゼロカットシステム」2つを捨てなければなりません。
現に、海外発のFX業者で日本に進出している業者もありますが、金融庁の定めたルールにより特別利用するメリットの無い業者になってしまっています。
そのため、海外FX業者の多くは日本の金融ライセンスを取得しない状況となっています。
⑤海外FXの大手掲示板「Forex Peace Army(FAP)」での評価は良好

Forex Peace Army(FAP)は海外のFX大手口コミサイトで、主に海外の利用者の評判が確認できます。
HFM(HotForex)のページを見ると、口コミは531件あり平均評価は3.7だったので良好な印象です。
FAPでは全世界からさまざまな悪評が集まるサイトなので、平均評価が半分の2.5以上あれば良い方です。
実際、評判の悪いFX業者の場合は「SCAM(詐欺)」と大々的に書かれるレベルのサイトです。
その中でもFotForexは平均評価3.7と高い印象です。
具体的な評判にも「満足した」「最高のサポート」「安全性が高い」など高評価の意見も多く見られました。
中には、トラブルに関する口コミもありましたが、FAPの掲示板内にHofForexのスタッフがトラブル対応に関する返信を行うなど好感が持てました。
まとめると、FAPの評判は平均3.7点と高評価だったので安全性は良好と言えるでしょう。
⑥ネット上の評判は良好(出金拒否もナシ)
海外FXで口コミを調査する際に参考にするのが主に3つのサイトです。
結論、3つのサイトで口コミを見た結果、HFMは出金拒否や口座凍結に関する評判も無いため安全性は良好な印象を受けました。
特にネット上ではユーザーの不満に関する意見が多く見られがちで、悪質な業者となるとひどい言われようですが、
HFMでは良い評判も多く、実際の利用者からも信頼を得ている印象でした。
⑦筆者の利用体験談による評価も良好

海外FX歴は8年。HofForexは5年間利用しています!
結論から言うと、HofForexを5年間利用している筆者も今まで一度も出金拒否や口座凍結を経験したことはありません。
そのため、安全性には問題なく利用できると思います。
一方で、筆者が利用して感じたデメリットとしては「スプレッドはやや広い」「約定がやや滑る傾向にある」というボーナス仕様やトレード面についてです。
特に、HFMではボーナスがお得ですが条件にしっかり目を通しておかないと思わぬ落とし穴があるので注意です。
結論として、HofForexの安全性には問題ないが、トレード面でやや使いにくい部分があるので、
HFMの利用を考えている人は一度トレードしてみて、肌にあえば本格的に利用することをオススメします。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
【利用歴3年】HFM(HotForex)を実際に使ってみた筆者の体験談・率直な感想

海外FX歴は8年。HFMは3年の利用経験があります!
私がHFMの口座開設をした時は、トレード経験もある程度積み、比較的利益も出せるレベルだったので「取引コストの安さ」で選びました。
特に、ゼロスプレッド口座の取引手数料がユーロ/ドル・ドル/円といった主要通貨ペアは片道3ドルと低かったことが一番の理由になります。
他にもユーロ/円・ポンド/円などの日本人ユーザーに人気のある通貨ペアも片道3ドルであり、HFMは日本人にとってトレードしやすい海外FX業者だと感じています。
また、HFMは自動売買(EA)の利用環境もよく、5,000ドルの最低入金額をクリアするだけで無料でVPSサーバーが利用できます。
ただし、スリッページが多いため、できる限り成行注文ではなく指値注文をすることをおすすめします。
HFMを実際に使ってみて良かった点
ユーロ/ドルやドル/円はスプレッドが狭く、ゼロスプレッド口座の取引手数料も片道3ドルと低いため取引コストが低くなります。
ただし、マイナー通貨ペアは取引手数料が片道4ドルになるため注意が必要です。
HFMを実際に使ってみてイマイチだった点
HFMではスリッページが多い事が一番のデメリットです。
毎回ではありませんが、体感として3回に1回程度の割合で1〜2秒のスリッページが発生するような状況です。
成行注文でスリッページが多く発生するため、HFMでのスキャルピングは難しいです。
スリッページを防ぐためにHFMでは指値注文を出来る限り使うように心がけています。
ただし、HFMはストップレベルが広く、例えばドル円の場合では口座により2.0~3.0pips離す必要があります。
※ストップレベルとは、指値や逆指値注文をおこなう際に最低限現在の価格から離さなければならない価格差

ストップレベルがあることにより、現在の価格からある程度離れた価格に指値注文を入れることになるため、
トレードチャンスを逃すことがたまにありますが、不利な価格で約定するよりはましです。
HFMで利用する場合には、スリッページ対策を考えてトレードする事がオススメです。
HFMで利用している口座タイプ
※マイクロ口座は2023年5月に廃止されました
マイクロ口座を利用しています。
理由としては、強制ロスカット水準が10%と低いからです。
最大取引数量は7ロット(70万通貨)と小さいものの、強制ロスカット水準が20%であるプレミアム口座(他社のスタンダード口座に該当)より強制ロスカットされづらく含み損に対して粘ることができます。
トレードに自信がある時は、最大取引数量の大きなプレミアム口座を利用することもありますが、基本的には強制ロスカットされづらいマイクロ口座が自分に合っていると感じています。
HFMと相性の良いトレード手法
HFMの最大レバレッジは2,000倍と非常に高く、あまり大きな値幅を狙わなくても資金を2倍にできます。
HFMで資金を2倍にするなら、レンジ取引がおすすめになります。
加えて、「FXはレンジ相場が7割、トレンド相場が3割」と言われており、トレンドフォローよりレンジ取引の方が勝率は高い傾向があります。
特に、日本時間9時から17時までの東京時間は比較的レンジ相場になりやすいため、レンジ取引をするなら狙い目の時間帯です。

日本時間6時(冬時間は7時)から9時のオセアニア時間もレンジ相場を形成することがありますが、
流動性が低いことからスプレッドが広がりやすく急騰や急落も起きやすいため、エントリーは東京時間まで待つのが無難と言えます。
トレードする通貨は値動きが安定しており、HFMの通貨ペアの中ではスプレッドが狭いドル円がよいでしょう。
ユーロドルもスプレッドが狭いのですが、FX初心者の方の場合は情報が入手しやすいドル円がおすすめです。
具体的には、レンジ相場の上限と下限のレートに以下のようなサポートラインとレジスタンスラインを引きます。

ラインが引ければ、後は上限近くにローソク足が来れば「売り」、下限近くに来れば「買い」を繰り返すだけです。
仕事が忙しい時にはスマホで新規と決済の指値注文をしておき、後で結果だけ見るというスタイルでも大丈夫です。
ただし、東京時間でエントリーした場合に注意していただきたい点が一つあります。
それは、日本時間16時(冬時間は17時)からのロンドン時間が始まる前に必ず決済をすることです。
ロンドン時間が始まるとボラティリティが高くなるため、東京時間のレンジをブレイクしてしまうことがあります。

そのため、東京時間でエントリーしたら、想定した利益に届いていなくてもロンドン時間が始まる前に必ず決済するようにしましょう。
HFMの口座開設ボーナスだけで取引する手法
現在、HFMでは口座開設ボーナスを13,000円もらえるため「ボーナスだけで取引」も可能です。
なぜなら、負けたとしても自分のお金が減るわけではないので、ノーリスクでトレードできるからです。
FX初心者のケースでは、利益の目標としてシンプルに「ボーナスの13,000円を2倍の13,000円にする」と考えるのがいいと思います。
というのも、13,000円を2倍の13,000円にしたら、次は同じトレード手法を使ってポジションサイズを2倍にし、
「13,000円を2倍の26,000円にする」というようにプランを立てやすいからです。
最終的には13,000円を13万円にして出金することを目指しましょう。
なぜ13万円で出金するのかと言うと、13万円を出金して再度入金することで、最大8万円までとなっている60%入金ボーナスをほぼ最大限利用できるからです。
資金を何度か2倍にしていき、最終的に概ね13万円程度にすることを目指しましょう。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
【2023年5月】HFM(HotForex)で実施中のボーナスキャンペーン一覧
口座開設ボーナス | 20%入金ボーナス | トレーディング リワード | |
---|---|---|---|
ボーナス詳細 | 13,000円の 口座開設ボーナス | 上限670,000円の20%の入金ボーナス | 1ロット=6〜12バーの取引ボーナス |
獲得条件 | 新規口座開設 | 初回入金 | 5分以上のポジション保有 |
実施口座 | ・セント口座(MT4) ・プレミアム口座(MT4) | ・セント口座(MT4) ・プレミアム口座(MT4) | 全口座 |
ボーナス 出金 | ![]() | ![]() | バー35本=1ドルで交換可能 |
利益 出金条件 | 利益出金 ※5ロット以上または5往復以上の取引を達成 (FX、ゴールド、シルバーに限る) | 利益出金 | なし |
クッション | ![]() | ![]() | – |
※ 1分以上2分以内に決済した取引は通常の半額になります。
HFMは2023年5月にボーナス内容をリニューアルしました。
前回のボーナスキャンペーンは非常にルールが複雑だったことや、一部ボーナスでクッションがなかったため今回のリニューアルで非常に使いやすくなりました。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
ボーナス①:口座開設ボーナス(13,000円)

HFMでは現在、口座開設するだけで13,000円分のトレーディングチケットがもらえるボーナスを実施しています。
口座開設するだけで13,000円がもらえるため、入金不要でトレードをすることも可能です。
また口座開設ボーナスは「5ロット以上または5往復以上の取引(FX、ゴールド、シルバーに限る)」を行えば出金可能となっています。
実際、HFMでは13,000円をどれだけ増やせるかボーナスチャレンジをするトレーダーも多いです。
HFMに興味がある方はまずが「ボーナスだけでどれだけ取引できるか」挑戦してみることをおすすめします。
ボーナス②:20%入金ボーナス【最大670,000円】

ボーナスタイプ | 入金ボーナス |
実施口座 | ・セント口座(MT4) ・プレミアム口座(MT4) |
獲得条件 | 初回入金 |
---|---|
上限金額 | 670,000円 |
ボーナス出金 | 利益出金のみ可能 |
利益出金条件 | 資金移動・出金でボーナス消滅 |
クッション | ![]() |
HFMでは初回入金に限り、上限670,000円の20%入金ボーナスを実施しています。
(クッション機能も付いているため、ボーナス金額は証拠金として計算することもできます。)
ただし、口座からの出金をするとボーナスは消滅するので注意が必要です。
ボーナス③:トレーディングリワード【全口座対象の取引ボーナス】

トレーディング リワード | |
---|---|
ボーナス タイプ | 取引ボーナス |
実施口座 | 全口座 |
獲得条件 | 5分以上のポジション保有 |
ボーナス 金額 | 1ロット=6〜12バー |
上限金額 | 無制限 |
ボーナス 出金 | バー35本=1ドルで交換可能 |
利益 出金条件 | なし |
クッション | – |
トレーディングリワードはHFMでの取引で現金化可能なバーが貯められるキャンペーンです。
HFMではユーザーの取引期間に応じてステータスが付与されます。
取引期間 | 1ロットで獲得できる バー本数 | |
---|---|---|
プラチナ | 105日以上 | 12本 |
ゴールド | 62日以上 | 10本 |
シルバー | 31日以上 | 8本 |
レッド | 登録のみ | 6本 |
※1ロット=10万通貨。
最高ランクのプラチナになれば、1ロットの取引で12本のバーが獲得できます。
また獲得したバーは35本=1ドルの価格で現金交換することが可能です。
ランクは取引日数に応じてアップするため、長期的にHFMでトレードし続けていれば、よりお得にバーを貯めることができるでしょう。
ボーナス④:ハワイ5泊旅行プレゼントキャンペーン(2023年5月22日~7月7日)

HFMでは2023年5月22日 (月)~7月7日(金)までの期間限定で
- 10名様(10組20名様)にハワイ5泊旅行
- 10名様に賞金1,000ドルのプレゼント
2つが当たるキャンペーンを実施中。
キャンペーンの参加条件は、「200ドル入金」「2ロットの取引」となっています。
※2ロットごとに抽選券1枚獲得(最大10枚まで獲得可能)
※通貨ペアまたはゴールドのお取引限定
当選の結果発表はキャンペーン期間後となるので注意が必要です。
キャンペーン⑤: 100%入金ボーナス(2023年5月22日~6月2日まで)

HFMでは2023年5月22日 (月)~6月2日(金) までの期間限定で、「Top-Up Bonus口座」限定の100%入金ボーナスを実施中。
ボーナス上限は最大500ドル(約69,000円)になるので注意が必要です。
HFM(HotForex)の口座タイプ・スプレッド【スペック一覧】
セント口座 | プレミアム口座 | ゼロスプレッド口座 | |
---|---|---|---|
注文方式 | STP | STP | STP |
プラットフォーム | ・MT4 ・MT5 | ・MT4 ・MT5 | ・MT4 ・MT5 |
最大レバレッジ | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 |
マージンコール | 50% | 50% | 50% |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% |
1ロット単位 | 1000通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引単位 | 0.01 lot (10通貨) | 0.01 lot (1,000通貨) | 0.01 lot (1,000通貨) |
最大注文ロット (1ポジションにつき) | 200 lot | 60 lot | 60 lot |
最大保有ポジション | 150 | 300 | 500 |
ストップレベル | 3pips〜 | 3pips〜 | 2pips〜 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 1lotあたり往復6ドル |
最低入金額 | なし | なし | なし |
デモ口座 | ![]() | ![]() | ![]() |
両建て | ![]() | ![]() | ![]() |
スキャルピング | ![]() | ![]() | ![]() |
自動売買 | ![]() | ![]() | ![]() |
日本語サポート | ![]() | ![]() | ![]() |
ボーナス(※2) | ![]() | ![]() | ![]() |
※取扱銘柄数は全口座タイプ共通です。
銘柄数 | |
---|---|
通貨ペア | 53種類 |
エネルギー | 4種類 |
貴金属 | 6種類 |
株式CFD | 54種類 |
株式指数CFD | 23種類 |
債券 | 3種類 |
コモディティ | 5種類 |
DMA株式 | 991種類 |
ETF | 34種類 |
※DMA株式とは、Direct Market Access(直接的市場アクセス)の略称で、FX業者を介入せず直接市場で取引できる透明性の優れた取引
スタンダード口座で比較
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | |
---|---|---|---|---|---|
LANDFX | 0.8pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips |
GemForex | 1.2pips | 1.4pips | 1.9pips | 1.6pips | 1.2pips |
TitanFX | 1.33pips | 1.74pips | 2.45pips | 2.12pips | 1.2pips |
Milton Markets | 1.7pips | 1.6pips | 2.3pips | 1.8pips | 1.7pips |
AXIORY | 1.5pips | 1.7pips | 2.7pips | 2.1pips | 1.3pips |
Bigboss | 1.5pips | 1.9pips | 2.5pips | 1.8pips | 1.7pips |
iFOREX | 0.9pips | 1.7pips | 2.5pips | 3.5pips | 0.8pips |
HFM (セント口座) | 1.7pips | 1.7pips | 3.0pips | 2.3pips | 1.2pips |
TradeView | 1.8pips | 1.9pips | 2.3pips | 2.6pips | 1.7pips |
FXsuit | 1.81pips | 1.95pips | 2.29pips | 3.27pips | 1.8pips |
is6FX | 1.6pips | 2.3pips | 3.1pips | 2.9pips | 1.5pips |
XM | 1.6pips | 2.6pips | 3.5pips | 3.0pips | 1.6pips |
FXpro | 1.8pips | 2.4pips | 3.6pips | 3.0pips | 1.7pips |
FBS | 2.0pips | 3.0pips | 4.0pips | 3.0pips | 1.1pips |
TradersTrust | 2.0pips | 3.2pips | 3.7pips | 3.5pips | 1.8pips |
FXDD | 2.3pips | 3.0pips | 3.8pips | 3.5pips | 1.8pips |
iFC Mrkets | 1.8pips | 2.5pips | 5.5pips | 3.5pips | 1.8pips |
ゼロスプレッド口座(ECN口座)で比較
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | 手数料(往復) | |
---|---|---|---|---|---|---|
TradeView (ILC口座) | 0.6pips | 0.9pips | 1.0pips | 1.0pips | 0.6pips | 5ドル (0.5pips) |
AXIORY (ナノ・テラ口座) | 0.8pips | 1.0pips | 1.3pips | 1.3pips | 0.8pips | 6ドル (0.6pips) |
LANDFX (ECN口座) | 0.59pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips | 7ドル (0.7pips) |
FBS (ECN口座) | 0.9pips | 1.1pips | 1.7pips | 1.1pips | 0.6pips | 6ドル(0.6pips) |
MiltomMarkets (プレミアム口座) | 0.9pips | 0.9pips | 1.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 8ドル (0.8pips) |
TradersTrust (VIP口座) | 0.7pips | 1.2pips | 1.4pips | 1.3pips | 0.7pips | 3ドル (0.3pips) |
FXpro (cTrader) | 1.3pips | 1.3pips | 1.6pips | 1.3pips | 0.9pips | 9ドル (0.9pips) |
XM (ゼロ口座) | 1.1pips | 2.1pips | 1.1pips | 1.3pips | 1.6pips | 10ドル (1.0pips) |
TitanFX (ブレード口座) | 1.03pips | 1.44pips | 2.15pips | 1.82pips | 0.9pips | 7ドル (0.7pips) |
HotForex (ゼロスプレッド口座) | 1.0pips | 1.6pips | 2.2pips | 2.2pips | 0.9pips | 8~12ドル (0.8~1.2pips) |
Bigboss (プロスプレッド口座) | 1.2pips | 2.0pips | 1.8pips | 1.65pips | 1.4pips | 9ドル (0.9pips) |
FXDD (プレミアム口座) | 2.3pips | 3.3pips | 5.3pips | 4.0pips | 1.4pips | 6ドル (0.6pips) |
HFM(HotForex)とXMTradingのスペックを徹底比較
口座スペック比較
HotForex (プレミアム口座) | XM (スタンダード口座) | |
---|---|---|
注文方式 | STP | STP |
プラットフォーム | ・MT4 ・MT5 | ・MT4 ・MT5 |
最大レバレッジ | 2000倍 | 1000倍 |
マージンコール | 50% | 50% |
ロスカット水準 | 20% | 20% |
1ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引単位 | 0.01 lot (1,000通貨) | 0.01 lot (1,000通貨) |
最大注文ロット (1ポジションにつき) | 60 lot | 50 lot |
ストップレベル | あり | なし |
取引手数料 | 無料 | 無料 |
最低入金額 | プロ口座以外なし | 5ドル |
デモ口座 | ![]() | ![]() |
両建て | ![]() | ![]() |
スキャルピング | ![]() | ![]() |
自動売買 | ![]() | ![]() |
ボーナス | ![]() | ![]() |
HotForex (ゼロスプレッド口座) | XM (ゼロ口座) | |
---|---|---|
注文方式 | ECN | ECN |
プラットフォーム | ・MT4 ・MT5 | ・MT4 ・MT5 |
最大レバレッジ | 2000倍 | 1000倍 |
マージンコール | 50% | 50% |
ロスカット水準 | 20% | 20% |
1ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引単位 | 0.01 lot (1,000通貨) | 0.01 lot (1,000通貨) |
最大注文ロット (1ポジションにつき) | 60 lot | 50 lot |
ストップレベル | あり | なし |
取引手数料 | 1lotあたり往復6ドル | 1lotあたり往復10ドル |
最低入金額 | 200ドル | 5ドル |
デモ口座 | ![]() | ![]() |
両建て | ![]() | ![]() |
スキャルピング | ![]() | ![]() |
自動売買 | ![]() | ![]() |
ボーナス | 一部のみ | 一部のみ |
スプレッド比較
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | |
---|---|---|---|---|---|
LANDFX | 0.8pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips |
GemForex | 1.2pips | 1.4pips | 1.9pips | 1.6pips | 1.2pips |
TitanFX | 1.33pips | 1.74pips | 2.45pips | 2.12pips | 1.2pips |
Milton Markets | 1.7pips | 1.6pips | 2.3pips | 1.8pips | 1.7pips |
AXIORY | 1.5pips | 1.7pips | 2.7pips | 2.1pips | 1.3pips |
Bigboss | 1.5pips | 1.9pips | 2.5pips | 1.8pips | 1.7pips |
iFOREX | 0.9pips | 1.7pips | 2.5pips | 3.5pips | 0.8pips |
HotForex | 1.7pips | 1.7pips | 3.0pips | 2.3pips | 1.2pips |
TradeView | 1.8pips | 1.9pips | 2.3pips | 2.6pips | 1.7pips |
FXsuit | 1.81pips | 1.95pips | 2.29pips | 3.27pips | 1.8pips |
is6FX | 1.6pips | 2.3pips | 3.1pips | 2.9pips | 1.5pips |
XM | 1.6pips | 2.6pips | 3.5pips | 3.0pips | 1.6pips |
FXpro | 1.8pips | 2.4pips | 3.6pips | 3.0pips | 1.7pips |
FBS | 2.0pips | 3.0pips | 4.0pips | 3.0pips | 1.1pips |
TradersTrust | 2.0pips | 3.2pips | 3.7pips | 3.5pips | 1.8pips |
FXDD | 2.3pips | 3.0pips | 3.8pips | 3.5pips | 1.8pips |
iFC Mrkets | 1.8pips | 2.5pips | 5.5pips | 3.5pips | 1.8pips |
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | 手数料(往復) | |
---|---|---|---|---|---|---|
TradeView (ILC口座) | 0.6pips | 0.9pips | 1.0pips | 1.0pips | 0.6pips | 5ドル (0.5pips) |
AXIORY (ナノ・テラ口座) | 0.8pips | 1.0pips | 1.3pips | 1.3pips | 0.8pips | 6ドル (0.6pips) |
LANDFX (ECN口座) | 0.59pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips | 7ドル (0.7pips) |
FBS (ECN口座) | 0.9pips | 1.1pips | 1.7pips | 1.1pips | 0.6pips | 6ドル(0.6pips) |
MiltomMarkets (プレミアム口座) | 0.9pips | 0.9pips | 1.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 8ドル (0.8pips) |
TradersTrust (VIP口座) | 0.7pips | 1.2pips | 1.4pips | 1.3pips | 0.7pips | 3ドル (0.3pips) |
FXpro (cTrader) | 1.3pips | 1.3pips | 1.6pips | 1.3pips | 0.9pips | 9ドル (0.9pips) |
XM (ゼロ口座) | 1.1pips | 2.1pips | 1.1pips | 1.3pips | 1.6pips | 10ドル (1.0pips) |
TitanFX (ブレード口座) | 1.03pips | 1.44pips | 2.15pips | 1.82pips | 0.9pips | 7ドル (0.7pips) |
HotForex (ゼロスプレッド口座) | 1.0pips | 1.6pips | 2.2pips | 2.2pips | 0.9pips | 8~12ドル (0.8~1.2pips) |
Bigboss (プロスプレッド口座) | 1.2pips | 2.0pips | 1.8pips | 1.65pips | 1.4pips | 9ドル (0.9pips) |
FXDD (プレミアム口座) | 2.3pips | 3.3pips | 5.3pips | 4.0pips | 1.4pips | 6ドル (0.6pips) |
トレード手法の相性比較
XM | HotForex | |
---|---|---|
スキャルピング | ![]() | ![]() |
デイトレード | ![]() | ![]() |
スイングトレード | ![]() | ![]() |
中長期トレード | ![]() | ![]() |
自動売買 | ![]() | ![]() |
ボーナストレード | ![]() | ![]() |
「HFMはXMと似ている」という評判をよく見かけたので、2社のスペックを徹底比較しました。
結論から言うと、2社でどちらを使おうか迷っている人は以下の基準で選ぶと良いでしょう。
- コピートレードを利用したい人
- スプレッドの狭いSTP口座を利用したい人
- より大きいロット数で取引したい人
- スプレッドの狭いECN口座を利用したい人
- 少額からトレードを始めたい人
- レバレッジの大きいSTP口座を利用したい人
まとめ|HFM(HotForex)を利用するならコピートレード・ボーナストレードがオススメ!
結論から言うと、HFMは以下3人のタイプの方にであれば利用をおすすめできます。
公式サイト:https://www.hfm.com/sv/jp/
一方で、「スプレッドが広い」「ストップレベルがある」「約定力が低い」3つのデメリットから、スキャルピングでの取引には不利になります。
この記事を最後まで読み、もし「HFMはなんか違うな…」と感じるのであれば、以下の記事でオススメ業者を探してみてください。

- FXトレード歴8年
- 金融ライター歴3年
- 愛用口座はXM・iFOREX・AXIORY(スキャ専用)
- 読者様が安全に海外FXを始められるように、徹底したリサーチで信頼できる情報を提供するよう心がけています。